Copyright © 1997-2001 by Kazuto Matsumura

2. 文語の歴史と研究史

2.2. 文語の成立と発展 [ 年表 ]

19世紀

19 世紀に入るころから,エストニアの知識人たちの間で,エストニア語の地位を高めようとする動きが見られ始める。エストニア語の文法や語彙,あるいは民間伝承などに関する討論の場を提供したのは,ローゼンプレンター(Johann Heinrich Rosenplänter, 1782~1846)の主催した雑誌『エストニア語の正確な知識のための寄稿集』 (Beiträge zur genauern Kentniss der ehstnischen Sprache; 1813 ~ 32)であった。正書法に õ を導入することを提案したマシンク(Otto Wilhelm Masing, 1763 ~ 1832)も,この雑誌の熱心な投稿者のひとりであった。

1838 年には,エストニア語の研究と資料収集を目的として「エストニア学識者協会」(Gelehrte Esthnische Gesellschaft,エストニア語名 Õpetatud Eesti Selts)が結成され,その中心となったフェールマン(Friedrich Robert Faehlmann, 1798 ~ 1850)は,タルト大学に新たにできたエストニア語担当の講師を 1842 年から 1850 年までつとめた。エストニア語の文学といえるものが成立するのもこの時期で,フェールマンによって構想され,クロイツヴァルト(Friedrich Reinhold Kreutzwald, 1803 ~ 1882)によって完成された叙事詩『カレヴィポエク』(Kalevipoeg, 1857 ~ 61;「カレヴの息子」の意)は,エストニア人の民族意識の形成に決定的な役割を果たした。

[ 年表:エストニア語文学の夜明け ] [ 年表:旧表記から新表記への移行期 ]

エストニア語に対する関心が高まるとともに,ドイツ語の表記法に準拠した「旧表記」を,フィンランド語に準拠した,いわゆる「新表記」(uus kirjaviis)に改めようとする動きが 19 世紀の後半になると活発になるが,アーレンス(Eduard Ahrens, 1803 ~ 63)の北エストニア語の文法書 (Grammatik der Ehstnischen Sprache Revalschen Dialektes, 第1巻 1843,第2巻 1853)は,この動きを決定づけた。また,ヴィーデマン(Ferdinand Johann Wiedemann, 1805 ~ 87)の著した『エストニア語・ドイツ語辞典』(Ehstnisch-deutsches Wörterbuch, 1869)と『エストニア語文法』(Grammatik der ehstnischen Sprache, 1875)は,資料の範囲と正確さの点で,今日までその言語学的価値を失っていない。エストニア語で書かれた最初のエストニア語文法は,1884 年に出たヘルマン(K. A. Hermann, 1851-1909)の『エストニア語文法』(Eesti keele Grammatik)である。

更新日 2009/08/15