北方戦争(1700~21)によってタルトが荒廃し,1632 年創立の大学が閉鎖されたことは,南エストニア文語の衰退のきっかけとなった。たとえば,聖書の全訳は,北エストニア文語で行なわれた(Piibli Ramatu, 1739)のみで,南エストニア文語で聖書の全訳が出ることはなかった。
聖書の翻訳に中心的な役割を果たしたヘレ(Anton Thor Helle, 1683 ~ 1748)が著したエストニア語の文法(Kurzgefaszte Anweisung zur Ehstnischen Sprache, 1732)に付録としてつけられている 7000 語に及ぶ語彙集,ことわざ,慣用句,なぞなぞなどの一覧は,貴重な言語資料を提供する。
世俗的な出版物も見られるようになった 18 世紀後半の文献では,北エストニア語と南エストニア語の両方を扱ったフペル(August Wilhelm Hupel, 1737 ~ 1819)の文法書(Ehstnische Sprachlehre für beide Hauptdialekte, 1780)に,1万5千語を超える語彙集がつけられている。
18世紀はまた,17世紀末に フォルセーリウス (B. Forselius) とホルヌンク (Johann Hornung) によって始められたいわゆる 「旧表記」 の全盛期である。
Lühhike öppetus mis sees monned head rohhud täeda antakse, ni hästi innimeste kui ka weiste haiguste ning wiggaduste wasto, et se kellel tarwis on, woip moista, kuida temma peab nou otsima ning mis tulleb tähhele panna igga haigusse jures. Selle körwas on weel muud head nouud, öppetussed ning maenitussed leida, keik meie Eesti ma rahwa kaasuks ning siggidusseks üllespantud essimene tük. (P. E. Wilde & W. Hupel , 1766)