ロシア帝国時代に 「エストニア」 と呼ばれたのは,今日のエストニアの北半分のみであり,行政的にみると,エストニア人の居住地域は,(1) エストラント (今日の北エストニア地方),(2) リーフラント (リボニア) 北部 (今日の南エストニア地方),および,(3) サーレマー島 (Saaremaa),ヒーウマー島 (Hiiumaa) をはじめとする島嶼地域の3つの行政区画にまたがっていた。しかし,今日のエストニアに相当する地域が,エストニアが政治的に独立するかなり以前から,エストニア人の居住地域として統一的に意識されていたことは,ヴェスケが1873年に書いた 「祖国」 という詩の冒頭の一節からうかがえる。
知っているか,ペイプシ湖岸から
バルト海の沿岸まで広がり
ムナマキ山の森と草原から
穏やかなフィンランド湾まで広がる国を
[ 原文 ]
この詩は,エストニア人なら誰でも知っている行進曲 「祖国」 の歌詞として歌われる。ペイプシ湖は,ロシア語名を 「チュド湖」 (Чудское озеро) といい,エストニアの東端に位置してロシアとの自然の境界を形作る琵琶湖の5倍ほどの大きさの湖である。ムナマキ山は,エストニアの東南の隅に位置する海抜 318 mほどの丘で,エストニアの最高点である。
ミヒケル・ヴェスケ (Mihkel Veske, 1843-90)
エストニア人言語学者。ライプチヒ大学で学んだ後,エストニアのタルト大学 (ドルパート大学) で教鞭をとるが,1886 年にカザンに移り,そこで一生を終えた。カザン時代にヴェスケが行なったボルガ川中流域のフィン・ウゴル諸語 (マリ語,モルドビン語など) の研究は有名である。ヴェスケがカザン大学に職を得るにあたっては,当時タルトにいたクルトネ (Jan Baudouin de Courtenay, 1845-1929) の尽力があった。クルトネは,1875 年から8年間をカザンで過ごした後,タルト大学の教授を 1883 年から 93 年まで務めている。
19世紀以降,エストニア人の知識人たちは,エストニア語を民族統一のもっとも重要な要素として意識してきた。たとえば,民族叙事詩 『カレヴィポエク』 (Kalevipoeg) の構想の産みの親とされるフェールマン (Friedrich Robert Faehlmann, 1798-1850) は次のように述べている。
民族の独自性,民族の歴史を後世に伝えるものは何であろうか。明確な歴史的記録が存在しない場合,残存している建造物や詩,あるいは,地中から掘り起こされる様々な遺物がその役割を果たす。では,エストニア人の古代はどんなものだったのだろう?
エストニア民族には,自分たちの過去について語ってくれるような記念物があるのだろうか?
征服者たちが,われわれの過去をすべてこの地上から消し去ってしまったから,乏しい史料を前に,この地はどのような歴史を経て現在のようになったのか,と問うてみるのはむなしい。残存する建造物は1つもない。都市はや建造物は,まず最初に破壊の対象とされ,あるいは,征服者たちの城塞の建築資材として使われてしまったのであろう。エストニア民族が古代に書き残した詩もその存在を示すことができない。歴史家や化学者たちは,わが郷土から掘り出される過去の遺物を,エストニアに時々訪れた異民族たちの残した物だと見なしている。
建物が北国の厳しい環境に適した作りになっていること,詩が,1000 年もの長きにわたり,民謡や民話の形で口頭伝承されてきたこと,エストニア人たちが,民族意識に目覚めて,郷土の大地に眠っている遺物を自分たちの祖先のものとみなそうとするであろうこと―こういったすべてのことはさておくとして,われわれは,言語こそ,民族にまっとうな過去があったことの証となるもっとも重要な記念物であると考えるべきである。惜しくも消滅を運命づけられているこの言語は,いわば偉大な芸術作品の残骸として,われわれの前にある。私は,言語を芸術作品と呼ぶ。それぞれの民族は,バベルの塔の下を去るとき受けた遺産を素材として,思い思いに自分たちの作品を創造した。すべての芸術作品がその作者の力量を表すように,各言語は,それを創造した民族の力量を表すものである。だから,われわれは,諸言語の中でももっとも規則性の高いエストニア語の中深く入って,こう叫ぶ。「たとえ,その業績が,世界史とか最後の審判とか呼ばれるところの,学問的な記録に残されていないからといって,エストニア語を創造した民族の過去が価値のないものであったということは決してない。[ 原文 ]
愛国的な思想家として知られるヤコプソン(Carl Robert Jakobson, 1841-1882)の有名な 「3つの愛国主義的演説」 (1870) の中にも,次のような一節がある。
民族の精神文化のあり様を知らせてくれる最も重要なものは,その言語です。言語は,民族の文化の担い手であり,民族の美しい秩序や自由を生み出すものであり,それゆえ,民族の最も価値ある遺産といえます。言語は,民族を民族たらしめるところのものであり,自らの中に無限の力と神聖さとを隠し持っています。言語と思考は切り離すことができません。なぜなら,言語とは思考の表出されたものだからです。それゆえ,民族の精神文化の状態は,その民族の言語の文化的発展の度合いを見ることによって,もっともよく知ることができます。有名な言語学者フェールマンは,エストニア語についてこう言っています。[上のフェールマンのことばの引用 (省略)]
これが故フェールマンの言葉です。[...] 700 年の長きにわたって奴隷状態の続いた後で,このような言語を有し,『カレヴィポエク』 のような詩を口ずさむ民族には,かつて本当にすばらしい時代,明るい時代があったはずです。それが,どのような時代だったかは,もはや明らかにすることはできませんが。[...][ 原文 ]
ヤコプソンは,これとほぼ同じ内容の文章を自分が編集した初等学校向けの読本 (『学校読本』 第1分冊, 1875) にも読み物として載せている。
ソ連に併合されたエストニアからスウェーデンに移住した言語学者サーレステ (Andrus Saareste, 1892-1964) の次のことばが示すように,この 「言語民族主義」 が,比較的最近まで,基本的にほとんどそのまま受け継がれてきたといってよい。
エストニア語―この古い,尊敬すべき,愛すべき 「くにことば」,この私たちの心に,そして耳に (時には外国人の耳にさえ) 美しく響く言語は,わが民族にとって,もっとも古く,かつもっとも永続性のある財産である。さらに,エストニア語は,私たちの多くにとって,すなわちエストニアに残った人々にとっては,依然として自分のものとみなすことができる唯一の財産であり,故郷を離れて外国で暮らしているエストニア人にとっては,過去から持ち出すことのできた唯一の財産である。この古来からの遺産は精神的なものであり,したがって頑強である。これまでいかなる力も,それを曲げたり,歪めたり,ましてや私たちから奪い取るとか,根絶させたりすることはできなかったものである。いかなる権力もそれを同化するだけの力を持たなかったし,また,誰にも国有化することはできない。長い時間をかけて次第に影響を与えることが試みられているだけである。私たちの言語を脅かす危険としてもっとも恐れなければならないのは,むしろ私たち自身である。すなわち,エストニア語を使ったり,勉強したりすることを怠るようになることだ。この精神文化的財産は,わが民族が存在し続けるための最も大切な条件であり,私たち皆を,時間的,空間的に結び付けるものである。実際,エストニア語は,私たちを何千年も前の遠い過去の祖先たちに結びつけているし,また,私たちの後からくる世代へと引き継がれて行く。エストニア語は,世界中のエストニア人やエストニア共和国の市民を相互に結びつける絆である。ヒーウマーの人をセット人と,ソルの人をアルタクセの人と,ムルキ人をハリユマーの人と,さらにはエストニアのスウェーデン人,ドイツ人,ユダヤ人,あるいはロシア人を私たちと結びつける絆なのだ。この精神的な絆が,祖国を離れて外国にいる私たちを集め,結びつけ,近づけるのだ。生きる目的や考え方,各時代の束の間の過ちが,このまとまりを分けることがあるとしても,母語はそのまとまりを失わない。信仰や教義のせいで離れて行った者たちを,もう一度まとめて,1つの家族とするのは,やはり「くにことば」なのである。
この共通の言語に支えられて,私たちの共通の生活,精神,思想がある。
エストニア語は,初め,自由に狩猟,漁業,牧畜,農耕,航海を営む人々,すなわち未開の状態におかれ,農奴化された農村住民や都市貧民の原始的な言語であったが,最終的には,高度な文化をもった民族とその国家の表現手段となった。マシンクやヤンセン,あるいは,クロイツバルトやヴィルデは,まだ母語でない言語でものを考えていたから,手探りをしたり,よちよち歩きをしながら,エストニア語で話したり,作品を書いたりしていた。しかし,タンムサーレやトゥクラス,スイッツやオクス,アルヴェルやリスティキヴィ,カンクロやウイポプーは,どんな要請にも答えられるエストニア語の使い手になっていた。「くにことば」 の上手な使い手なら,シェイクスピアやダンテ,ゲーテやフローベール,ボードレールやバレリーの作品の忠実な翻訳だってできるのだ。この言語は,高貴と言われようが,下賎と言われようが,粗悪と言われようが,良質と言われようが,脆弱と言われようが,壮健と言われようが,ずっと私たちとともに歩んできたものであり,私たちにふさわしいものとしてあるのである。[ 原文 ]
フェールマンが構想し,クロイツヴァルト (Friedrich Reinhold Kreutzwald, 1803-1882) が完成したエストニアの民族叙事詩 『カレヴィポエク』 (Kalevipoeg, 1857-61) は,次の一節で終わる。
だが,いつかきっと来る
すべての割木が両端から
一斉に燃え始め
一気に吹き出した炎が
手を岩の枷から解き放つ時が
そして,カレヴはきっと帰って来る
こどもたちのもとに,幸福を携えて
エストニア民族を再興するために
[ 原文 ]
エストニア共和国の独立宣言 「エストニアのすべての民族への宣言」 (1918年2月24日) が,『カレヴィポエク』 のこの最後の一節をふまえて始まっている事実は象徴的である。
エストニア民族は長い年月のあいだ独立への熱望を失わなかった。暗い奴隷の夜や外国の勢力による暴力的支配が続いたにもかかわらず,カレヴが幸福を携えて再び自分の子供たちのところに戻ってくる日がいつかきっとやってくるという希望が,世代から世代へと密かに受継がれてきた。
その日がとうとうやってきた。[ 原文 ]
エストニア人の居住地域にほぼ相当する領域をまとめる形で1918年に独立したエストニア (Eesti Vabariik 「エストニア共和国」) の国語 (riigikeel) はエストニア語であるのが当然だとするというエストニア人の考えは,1934 年制定の言語法の第1条として明文化された。その背景には,当時のエストニアの人口の9割がエストニア人であったにもかかわらず,ドイツ語やロシア語が教育や行政の言語として使用されていたという事実があった。エストニアを自分たちの国民国家 (nation state) と考えるエストニア人にとって,エストニア語が 「国家の言語」 として特別の地位を占めるのは,自明のことであった。