エストニア共和国時代(1918~1940 年)の国語であったエストニア語は,1940年,エストニアがソ連邦に併合されて以後は,エストニア・ソビエト社会主義共和国の地域的公用語としての地位を与えられた。しかし,ソ連邦全体にかかわる領域,たとえば,政治・軍事・鉄道などの分野ではロシア語の使用が事実上義務的となるなど,使用領域の制限が行われた結果,エストニア語の社会的地位は著しく低下した。しかし,エストニア語の使用が許されておらず,エストニア語の専門語彙の必要性が事実上なかった分野に対してもエストニア語の語彙を考案することが,エストニア語研究の重要なテーマの1つとされるなど,ロシア語化に対する抵抗はソビエト時代を通じて続けられた。
また,教育の分野でも,エストニア語系の学校とロシア語系の学校が,独立したカリキュラムで運営される状態が,ソビエト時代末期まで続いた。エストニア唯一の総合大学タルト大学では,一部の学科でロシア語で講義が行われるコースが併設されたが,全体としてはエストニア語の大学としての地位が保たれた。しかし,「スポーツ医学」 のように,最初からソ連邦全体の需要を満たすために創設された少数の学科は例外で,エストニア語のコースが設けられることはなかった。
しかしながら,人文社会系の分野では,最新の情報へのアクセスがロシア語を経由しなければ事実上不可能に近い状態が続き,高等教育のロシア語化はゆっくりながら確実に進行していた (たとえば,1970 年代から,エストニア言語学の学位論文でさえロシア語で書くことが要求されるようになった)。ちなみに,1980 年頃タルト大学を訪れたとき,ウラル言語学科の図書室の新規購入した言語学の新刊書がロシア語のものばかりなのを見て,学生たちはどうしているのだろうと不思議に思ったことがあった。
もっとも,ウラル言語学は比較的めぐまれた状況にあった。フィンランドにおける研究がフィンランド語のままもたらされたほか,1970 年代中頃に,エストニア人がフィンランドの大学へエストニア語の講師として派遣される協定が成立して,制限付きながらも,エストニア人の研究者が外国の研究者と直接交流する機会が確保されていたからである。
ソビエト政権によるエストニア社会のロシア語化は,エストニア語の使用領域の制限のほかに,1960 年代以降,ロシア人を中心とする非エストニア人工場労働者を大量に導入する形でも進められた。この結果,1930 年代には,エストニアの総人口のほぼ9割を占めていたエストニア人が,ソビエト時代末期には総人口の6割程度にまで減少するという状態が出現した。人口構成がとくに大きく変化したのは,タリンのような大都市のほかに,東北部のナルヴァ地域である。戦争によって廃墟と化したナルヴァ地域は,戦前には,ナルヴァ川の東側(現ロシア領)を除くと,人口の9割以上がエストニア人であった。第2次大戦後,ロシアから大量の工場労働者の移住が許される一方で,戦時中に戦火を避けて疎開していたエストニア人がかつての居住地に戻ることが制限されて,ナルヴァ地域のエストニア人人口は激減し,事実上ロシア人をはじめとする非エストニア人の居住地域と化した。ナルヴァ地域におけるロシア語系住民の処遇に関わる問題は,半世紀におよぶソビエト時代の置き土産として,独立回復後のエストニア共和国政府の頭を悩ませる問題となっているのは,周知のとおりである。
ソビエト時代末期の1989年1月,改革の気運の高まりの中で,「エストニアの国語 (riigikeel) はエストニア語である」と宣言する言語法 (「エストニア・ソビエト社会主義共和国言語法」[日本語訳]) が制定された。この言語法は,法律としての効力は疑わしかったものの,エストニア語の地位回復のシンボルとなったほか,ロシアを含む他の連邦構成共和国の言語法制定に大きな影響を与え,また,1990 年代に入ると,タリンの街角でロシア語を耳にする機会がめっきり減るなど,エストニア語の地位改善に大きな役割を果たした。
この言語法は,1991年夏,エストニアの独立回復によって成立した新共和国(国名 Eesti Vabariik)にそのまま受け継がれたが,政治・社会状況の変化により,内容が社会の実情に合わないものとなったため,1995 年2月新しい言語法が制定され,同年4月1日発効した。