シプシックについて
Kes on Sipsik?


エストニアの有名な児童文学作家エノ・ラウト (Eno Raud) 原作のシプシックの物語は,アヌ (Anu) という5歳の女の子と人形シプシック (Sipsik) の心の交流の物語という意味では,『くまのプーさん』 に似たところがあるし,人形に命が吹き込まれるという点では 『ピノキオ』 と似ているところがある。シプシックの物語が生まれた1960年代は,ソ連邦の思想統制が少し緩んで,西ヨーロッパの児童文学がエストニアで一斉に翻訳紹介された時期であって,ちなみに,『ムーミン』 もこのころ翻訳されてラジオの子ども番組で朗読されたというから,こういった西ヨーロッパの児童文学の影響が感じられるのもうなずける。

シプシックの物語の中心は,「アヌ,お留守番をする」 「シプシック,海に出る」 のように,いつの時代にも,どこの国にもありそうな子どもの世界であるが,時代と国を強く感じさせるストーリーもある。「シプシック,ロケットに乗る」 や 「シプシック,テレビに出る」 などいくつかの話は,1960年当時としては最先端の科学技術にヒントを得たストーリーだったに違いないけれども,SF映画によって宇宙旅行の具体的なイメージをもち,カラーテレビがない生活を想像できなくなっている40年後の日本の読者にとっては,このタイプのストーリーは 「時代物」 にすぎないかもしれない。

他方,「アヌ,病気になる」 「シプシック,小鳥を観察する」 「シプシック,キノコを採る」 のように,エストニアの季節や自然を背景にしたストーリーがある。エストニアの子どもならそのまますっと入っていける世界なのに,北国に住んだ経験がない日本の多くの読者には,エストニアの四季を想像できず,どこかにしくりとなじめない部分が残ってしまう可能性がある。しかしエストニア・ファンにとっては,このタイプの 「エストニア的」 な話こそ,いちばん面白いはずである。

なお,『ピノキオ』 と違って,シプシックが人間の姿に変わったりしないで,最後まで人形のままであること,このあたりに私がシプシックが好きになったもう1つ理由があるように思う。


更新日 2002/04/15