Copyright © 1995, 2001 by Kazuto Matsumura

エストニア (Eesti Vabariik)


〈歴史〉

バルト3国の1つで,人口 1,566,000(1989),面積:45,000 km2(タルト条約の国境では 47,500 km2)。国語はエストニア語。

現在のエストニアに相当する地域は,18世紀のはじめからロシアの統治下に置かれたが,今世紀のはじめまで,この地域の直接の支配層を形成していたのは,バルト・ドイツ人と呼ばれるドイツ人入植者およびその子孫であった。

エストニア人の民族意識が高まったのは,「民族的覚醒の時代」と呼ばれる1860~1880年代である。クロイツヴァルト (F. R. Kreutzwald, 1803-82) が,エストニア語の叙事詩『カレヴィポエク』(Kalevipoeg, 1857-61)を完成させたこと,新聞発行を通じた文筆活動で活躍したヤンセン (J. V. Jannsen, 1819-90) が中心となって最初の民族歌謡祭(1869)が開催されたこと,エストニア語による中等教育を目指したアレクサンドル学校運動が興ったこと,フルト(J. Hurt, 1839-1906)が中心となって,フォークロア収集が広範囲に展開されたことなど,その後のエストニア民族文化の発展の基礎となった多数のできごとによって特徴づけられる時代である。

1917年のロシアの二月革命の後,エストニア人の居住地域であるエストラント県(今日の北エストニア)とリーフラント県北部(今日の南エストニア)がエストニアとして統合され,エストニア人は自治権を認められた。1918年2月24日,ソビエト・ロシアとドイツの攻防の間隙をぬって,エストニアは独立を宣言するが,ドイツ軍によって占領された。第1次大戦終結によるドイツ軍撤退の後,ソビエト・ロシアが再びエストニアに侵入, 1920年2月2日にソビエト・ロシアとの間で,タルト和平条約が調印されるまで,エストニアの実質的は独立は達成されなかった。

独立国となったエストニアは,人口のほぼ9割がエストニア人で,少数民族として存在したドイツ人,スウェーデン人,ロシア人,ユダヤ人などの占める割合は,他の東欧諸国と比べて小さかった。また,これらの少数民族は, 1925年の少数民族文化自治法によって,その文化的自治が保障されるなど,国内の民族関係は安定していた。

第2次大戦勃発直後の1939年9月,相互援助条約により国内へのソ連軍の進駐を許したエストニアは,1940年6月,ソ連軍によって占領され,同年8月にはソ連に併合された。1941年6月,ソビエト政権によて,エストニア人のシベリアへの大量強制連行が行なわれた。第2次大戦中,エストニアは一時ドイツ軍に占領されるが,ドイツ敗退後,再びソ連軍が侵入,ソビエト体制が再建された。1949年3月には,農業の集団化政策を促進するために,2度目の大量強制連行が行なわれた。

戦後,モスクワの中央政府による大規模な工業化政策の結果,大量の労働者がロシアから流入したことによって,エストニアの民族構成は破壊的な影響を被った。同時に,ロシア語を優遇する一方的な2言語併用政策が導入され,初等教育におけるロシア語学習が義務づけられるとともに,特定分野でのエストニアの使用が制限された。進行するロシア化は,エストニア人に民族存亡の危機感を抱かせるようになり,1970年代の末ころから反体制運動が表面化した(1980年の「40人の手紙」事件)。

いわゆるペレストロイカの進展とともに,言論統制が緩和された 1987年ころから,エストニアのロシア化に反対する運動は,「東北エストニアの環境破壊」に反対する住民運動の形をとって公然と行なわれるようになった。やがて,「経済的に自立したエストニア」提案(1987年9月),エストニアの文化遺産の保護を目的とする「エストニア歴史遺産保存協会」の結成(1987年12月)などを経て,「歌う革命」(1988年6月),人民戦線の結成(1988年10月),共和国主権宣言(1988年11月),言語法制定(1989年1月), 独立への移行開始宣言(1990 年3月;俗にいう「独立宣言」)と,次第に政治的独立へ向かって事態は発展して行った。

エストニアは,1991 年8月,モスクワで起こったソ連保守派のクーデターを機にソ連邦離脱による独立回復を宣言,同年9月,ソ連邦も独立を承認した。


更新日: 2001/11/03