© 2001-2004 by Kazuto Matsumura
『世界のことば 100 語辞典・ヨーロッパ編』 (三省堂, 1999)

ことばの楽しみさまざま

「いる/ある」

いろいろな言語の語彙を比較対照すると,個々の言語についていろいろなことがわかる。たとえば,数詞のような語彙は,同系統の言語ではよく似ているのがふつうであるから,言語の系統関係を明らかにする際の手掛かりになることが多い。エストニア語の 「3」 は kolm,姉妹語のフィンランド語の 「3」 は kolme といった具合である。実際,この語は非常に古い起源を持つ語であることが知られている。

また,野菜・果物・穀物などの名前は,その形が似ている場合は同系統の名前であるとみなしてその分布を言語ごとに地図に表してみると,ちょうど方言地図のようになって,野菜などが伝播してきた経路が映し出されると考えられるケースが多い。たとえば, 本書の語彙表にはないが, 「じゃがいも」 は,エストニア語では kartul というが,姉妹語のフィンランド語では peruna という。この違いは,エストニア人とフィンランド人がそれぞれ別個の経路で 「じゃがいも」 と出会った可能性を示唆する。ちなみに,フィンランド語の peruna は,スカンジナビア経由でフィンランド語に入り,エストニア語の kartul は,ドイツ語から直接入った語と考えられている。

同様に,これまた本書の語彙表にない 「聖書」 は,エストニア語で piibel,フィンランド語で raamattu というが,前者は英語の Bible と同じ系統の語であるのに対し,後者は,ギリシア語からロシア語 (cf. 現代ロシア語の грамота 「読み書き,識字」) 経由でフィンランド語に入った語と考えられている (これに相当する語が,ラテン語・フランス語経由で英語に入ったものが grammar 「文法」)。 「聖書」 を意味する語の違いは,2つの民族がキリスト教と出会った経緯の違いを反映している可能性がある。ちなみに,エストニア語の raamat は, 「書物」 というより原義に近い意味をもっているが,これも意味深長である。

ところが,語彙の対照表だけではわからないことも多々ある。たとえば,文の基本的な語順が,日本語のように 「主語+目的語+動詞」 かどうか,あるいは, 「殴る」 に対する 「殴られる」 「殴らせる」 のように,受け身や使役を表す動詞を作ることができるかどうかのような単語のレベルを超えた文法現象に関して,単語の対照表は,残念ながら何も語ってくれない。

100番目にあげた動詞 olema を例に取ると, 「『ある,いる』 の意味のほかに,いわゆるコピュラ動詞として,また,動詞の複合時制を作る際の助動詞として用いられる」 というのが,本書につけた解説である。しかし,これからわかることは,エストニア語にも英語のいわゆる 「be動詞」 に相当する動詞があるらしいということくらいで,解説の後半に述べられている 「複合時制を作る際の助動詞」 としての用法の実際や,この動詞が所有を表す文を作る際に用いられる動詞で,英語の have にあたる動詞がエストニア語にはないという事実は,語彙の対照表には書くことができない。たとえば,エストニア語で 「私はお金をもっている」 は Mul on raha (私に・ある・お金が),「私は弟がいる」 は Mul on noorem vend (私に・ある・年下の・兄弟が) と言うが,この on は動詞 olema の3人称単数形である。もちろん,これは,日本語とたいへんよくにた構文である。

こういった現象は個々の単語を超えた現象だから,しかたがないと言うべきかも知れない。しかし,一見単語のレベルの現象にみえるが,語彙の対照表が不得手な領域もある。前置詞・後置詞や格語尾が関わってくる場合である。たとえば,日本語の 「前」 (家の前で,前を見る,前へ出る) にぴったり対応する名詞をエストニア語から見いだすのは不可能で, 「前で」 「前へ」 のような意味の副詞または後置詞 (ees, ette など) を指摘するのが精いっぱいである。同様に,日本語ではごく単純な名詞である 「そば (傍)」 でさえ, 「私はあなたのそばが好きだ」 というような用法になると,エストニア語をはじめとして,多くの言語では 「~と一緒にいること」 のような意味の言い換えをしないかぎりぴったりとした表現はなく,これも語彙の対照表になじまない。

もっとも,この最後にあげた 「そば」 のようなケースがあることがわかるのは,語彙の対照表を作って見たからではないかといううがった見方もできる。そう考えると,このようなケースは,語彙の対照表があってこそわかる事実ということになり,語彙の対照表の裏の利点だと言える。しかし,理屈っぽいことを一切考えないで眺めてもやっぱり面白いのが,文法書と比べたときの語彙の対照表のいいところである。

更新日 2004/09/05