Copyright © 2003-2007 by Kazuto Matsumura
カプリンスキ ヤーン
Jaan Kaplinski (1941.01.22 -)

Jaan Kaplinski Jaan Kaplinski 2 エストニアの詩人,評論家,翻訳家。 1941 年,タルト生まれ。 1964 年,タルト大学歴史言語学部卒。在学中の 1960 年ころから文学活動を始め, 1968 年からエストニア作家同盟の会員。父親 Jerzy Kaplinski はユダヤ系ポーランド人。タルト大学でポーランド語講師をしていたが,ソ連軍に強制連行され帰らなかった。母親 Nora Raudsepp は南エストニアのヴォル (Võru) 地方の出身。

大学では,フランス語学科に在籍して,構造主義言語学,応用言語学を専攻。卒業後,同大学の計算機センター,社会学研究室で助手を務めたあと,エストニア語学科の大学院生となって (1968-1970), 生成文法の研究グループに参加した。品詞論や意味論の論文を書いている。言語学を通じての親友に,エストニアのいわゆる 「歌う革命」 の活動家のひとり,エストニア語の音韻論の研究で知られる言語学者 M・ヒント(Mati Hint) がいる。この2人は,エストニアが独立回復した直後の 1992 年から1995 年まで,国会議員として一緒に活動した。

私は,まだソビエト時代の 1987 年の秋から 1988 年の春にかけての半年間,当時タリン教育大学で教授をしていたM・ヒントに研究指導を受けた。冬の終わりに,南エストニアにあるスポーツ施設での学生たちのスキー合宿に参加させてもらったとき,カプリンスキがやってきて,私と M・ヒントの部屋に泊まっていった。2人のスキーの腕は相当なもので,ほとんど滑ることの出来ない私は相手にしてもらえなかったけれど,その時話をしたのが,私の唯一の生 カプリンスキ体験である。

多国語に通じるカプリンスキは,英語,フランス語,スペイン語,スウェーデン語を初めとするヨーロッパ諸語の詩のほかに,漢詩のエストニア語訳を手がけており,エストニア的表現を使うなら, 「東洋思想」の影響を受けた自然との共生をテーマとする思索的作風で知られる。本人によれば,「ケルトの神話」 「アメリカ・インディアン」 「中国の古典哲学と詩」が,彼の思索・創作の原点になっているという。エストニアにおける「東洋思想」への関心は,カプリンスキより1つ前の世代に属する宗教哲学者U・マシンク (Uku Masing, 1909-1985) にすでに見られる。カプリンスキは,すでに少年時代に「仏教的体験」をしたという意味のことを自伝的エッセイに書いているが,彼のエコロジー的思想は,そのころ芽生え,その後,タリン植物園で研究員を務めていた1970年代に成熟したものに違いない。1973年には「人類の諸文化と生態系について考える」というエッセイを,自然科学系の啓蒙雑誌に書いている。

今はもうなくなってしまったが,少なくとも 1980 年ころまでは,タルト大学に東方学研究室という名前の研究室があって,ここでは,細々とではあるが,日本語も教えていた。主任教授は,旧エストニア共和国時代の1930年代にコペンハーゲン大学などに留学して中国語を学んだ P・ヌルメクント (Pent Nurmekund, 1906-1993) で,日本語もできた。ひょっとすると,学生時代のカプリンスキはこの研究室を訪ねて,中国語を勉強したり,中国や日本の古典を翻訳で読む機会があったのではないかと思うが,確認していない。ちなみに,カプリンスキは,感銘を受けたと思想家の中に,マルクス, ヴィトゲンシュタイン, T・S・エリオットなどと並んで,鈴木大拙の名前を挙げている。彼のホームページにある自伝を読むと,子どものころ,エストニア語で短歌や俳句を書いたとあるが,エストニアでは,1980年にエストニア語俳句のアンソロジーが出版されたほどだから,日本の伝統的な詩に対する関心は相当高かったようである。

ゴルバチョフが登場し,いわゆるペレストロイカが始まる以前のブレジネフ時代は, 「停滞時代」と呼ばれることがあるが,この時期のカプリンスキ は「反体制派」の文化人のひとりとして人気があった。真っ向から体制批判をするというより,首都タリンの政治的喧噪から遠く離れた大学都市タルトを活動の拠点とし,自然との調和を主張するエコロジー的思想を押し出した「文明批判」によって,間接的に現体制の公式イデオロギーを否定するのが,カプリンスキのスタイルだった。エストニアが独立を回復し,検閲がなくなって,誰でも自由に発言できるようになってからは,カプリンスキのような静かな思想家の声は,回りの大きな声にかき消されてしまい,かつてのように人々の関心を集めることが難しくなったという点は否めないが,政治の中心で工業化した北エストニアに対し,文化の中心で自然の中にある南エストニアを対峙させて,南エストニアに住むことをライフスタイルとして選ぶ作家や芸術家は今でも少なくない。

国際的には,詩人としてのカプリンスキがいちばんよく知られており,日本では,英語からの重訳で『カプリンスキー詩集』(経田祐介訳, 1995)が出ているほか,インターネットにも詩の専門家による紹介記事がある。彼のホームページには,単行本の著作の一覧がある。

2004年11月の来日の際には,講演会・詩の朗読会が開かれた。この朗読会で読まれた詩の日本語訳は,雑誌『るしおる』第56号 (2005年3月, 書肆山田) と『詩歌句』2005年春号 (2005年4月, 北溟社) に掲載された。『詩歌句』同号には,講演の原稿の日本語訳も合わせて掲載されている。

関連ページ

更新日: 2007/10/10