Copyright ©2004 by Kazuto MATSUMURA, Eri MIYANO & Lauri KITSNIK (Japanese translation)

カプリンスキの詩

翻訳: 松村一登 宮野恵理 ラウリ・キツニック

*2004年11月5日のカプリンスキ講演会で,この順番に朗読されました。転載を禁じます。
東と西の境はいつもさまよっている,東へ行ったり,西へ行ったり。
今どこにあるのか,わたしたちには知るすべもない
ガウガメラなのか,ウラルなのか,あるいは私たち自身の中なのか。
耳や,目や,鼻の穴や,手や,足や
肺や,睾丸(女性なら卵巣)の片方は
こっち,もう片方はあっち。心臓だけは
心臓だけはいつも片方にしかない。
私たちが北を向くと,それは西側にくる。
私たちが南を向くと,それは東側にくる。
口は,どっちを向いて
話せばいいのか,わからない。
折れた翼で
誰かがテーブルの上の
手紙とパンくずを
はき集めている

子どもたちは庭で
いろとりどりの羽根を
拾い集める

それがいいのかもしれない
どんな翼が
私を支え持ってくれていたか
誰も考えてくれないことが

この不思議な地表の
上の方で

雪になって
灰になって
水になって

あらゆるところへ
すこしずつ
流れて戻っていくとしよう

そして,ときに道ばたで
ライ麦の穂先のもみ粒を
1粒1粒数えながら
手のひらに取ったり
あるいは,ポケットにいっぱい
ドングリを集めたりする人がいても

それが
私だとわかってくれる人は
もはや誰ひとり
いないだろう
人々が市場から帰ってくる,プラムの木の苗を持って
道路に白い線がつく
家に帰る道で,もう一度,
白樺の湾曲した幹や,芽を出し始めた葉と,
雲のかかった空が,水たまりの水面に映っているのを見て
私は思った もう少しで,
この美しさがやりきれなくなる
それよりは,足下の地面に生えている,
魅力的なゴボウや,イラクサや,ヨモギを見るほうがいい
あるいは,家の中に入って,辞典を調べてみるほうがいい
「幽玄」とか「さび」とか「もののあわれ」が
日本語でいったいどんな意味なのかと
それは,暗い神秘,
存在の魅力,もしくは,存在の悲しみ
風は吹くのではない 風とは吹くことそのもの
吹かない風があるだろうか? 照らない太陽が?
流れない川が? 流れない時間が
時間とは流れそのもの しかし,いったい何が
流れるのか,わからない では,ダムがせき止めて
できた湖のように,その場に立ち止まっている
時間というものがあるだろうか? 燃え始めておらず,
赤くもなっていない火があるだろうか?
冷たい火が? まだ光っていない稲妻が?
まだ考えられていない考えが? まだ
生きられていない生,何もない場所のままありつづける生,
風の巣の中の黒く乾いた穴のように空洞のまま残る生,
岸に着く前に岩となる波のような生,
今,テーブルの向こうの端から私をまっすぐ見つめて
夢の中で良心に触れる,そんな生があるだろうか
秋に咲く,この大きな,大きな黄色い菊
その菊は咲くのではない,それは咲くことそのもの,花の女神フローラ
その中で花の姿を纏う,それが花である
ちょうど,ヴァネムイネの坂道で,向こうからやってくる少女が
向こうからやってくることが少女の姿を纏ったものであるように
ちょうど,月なるものが,月の姿をとった輝きであるように
そして,この私はといえば,
子どもの下校に付き添うことが,ヤーンとレンミットの姿を纏ったもの
私にわからないことはこれ
何が/誰が,2つの顔をもつ,この言語というものによって
姿を現すのかということ 向きを反対にすると,
言語は,様々な概念や神々を産み出し
私たちや,私たちの日常的なものごとを
天上の神々たちの活躍の舞台に変えてしまう
そして洞窟の壁の影たちは,なぜか,
主語は述語より実体があるはずだとか,
その反対だとか考える でも,私はちゃんと知っていた
何が本物であるかを たとえば,庭で男の子たちが
古い鍋に投げつけた石ころ,ベランダの周りの葡萄のつる
ときには春の空,ときには夢
シレジアの石炭が4トン半――
地下室に入れるのに一日
燃やしてしまうのに一冬 手に入ってよかった
そして――いつものことながら――少し残念だ
こんなにすばらしいものを燃やしてしまうなんて
長い間埋まって隠れていた本なのに
ページを一枚一枚はがしてよく調べることもしないで
私は,これらの炭の塊たちから,ほとんど
何も読み取ることができない 太古の木々の葉や樹皮の
跡をはっきりと残しているのに
やはり本だ 見知らぬことばで書かれた黒い本
ところどころに知っている単語がいくつか見えるだけ
コルダイテス,ベネディテス,シギラリアといった木の名前が
池で洗濯物をすすいでいるとき,小さな茶色い蝶を見た。
暗い水に落ちて,もがいている。風にふかれ,しだいに岸のほうへ
流されてくるのを,まるでスポーツ大会でも見るように眺める。
岸までたどり着けるのだろうか,その前にミズグモにやられてしまう
のだろうか,あるいは,底の方から上がってくるゲンゴロウに
捕まってしまうのだろうか。私はむろん蝶の味方だ。けれど,
自然の営みに干渉し,助けて岸にあげてやろうなどという
気はない。風はあいかわらず,蝶を岸のほうに流し続ける。何かの
小さい虫が蝶の周りで騒いでいる。そうしているうちに,蝶が
泥炭のかたまりが水面に顔を出しているところにたどりつきそうになった。
だが,風はそこまで運んでくれない。蝶はなすすべもなく,泥炭の近くで
くるくる回り続ける。しかし,たとえたどりつけたとしても
助からなかっただろう。水面からわずか数ミリ顔を出しただけの
その泥炭のかたまりを,ときどきさざ波が洗っていたから。
私の忍耐もそれまでだった。私は,スギナの長い茎を差し伸べてやり,
それにしがみついた蝶を岸へあげて,草の上にねかせてやった。
詩人たちは詩を作っていればいい 私は空に飛びたって,自分の言葉で話そうと
 している魚だ
水は干上がるし 空気はやはり吸いにくい
大きな聖なる亀が捕鯨船の船倉で最後の夢を
 むさぼっている
祈りが半分に折れ ことばが枯れた松の樹皮のようにはがれ落ちる
そして私は知っている 私たちには両方が必要だ 水と空気 泳ぐことと
 飛ぶこと 息をすることと歌うこと
私たちを通して記憶は未来になる 私たちのなかに 私たちの言葉のなかに
 次なる時代の翼がある
私たちのなかに私たち自身に対する非難がある ひまごたちの辛らつなことばと
 呪い 彼らの口を通して私たちは自らに問う
私たちはどこにいたのか 何をしたのか 何をしなかったのか 何を言わなかったのか
 なぜ私たちは何もしなかったのか なぜ何も言わなかったのか
鯨とりの漁師たちが最後の水域を分け合い 香辛料を求める商人たちが最後の島々を
 分け合っていたときに
世界は海岸の砂粒ほどもたくさんある
大きいもの,小さいもの 丸いもの,尖ったもの
明るいもの,暗いもの 昔からあるもの,一瞬のもの
静止しているのもあれば,回転しているのもある
ひとりぽつんとあるのもあれば,房のように寄り集まったのもある
そしてその 大きいのにも小さいのにも
丸いのにも尖ったのにも 明るいのにも
暗いのにも 昔からのにも一瞬のにも
そのそれぞれの世界に海や陸があって
その海岸には砂粒があり,その砂粒一つ一つの中に
海岸の砂粒の数ほどの世界が
大きいのや小さいのが,丸いのや尖ったのがある
その中には,釈迦がすでに生まれている世界もあるが
まだ生まれていない世界,今生きて説法している世界もある
そんな数ある世界の中の一つの屋根裏部屋で,私は机に向かっている
すると一羽のムシクイ(Phylloscopus sibilatrix)が
窓のところに飛んできた その
黄色い眉の線と茶色の目が間近に見える
鳥がくちばしで窓をつつき
そのまま飛び去っていくのを,私は見ている
私には自分の土地も空もない。
私にあるのは小さな白い雲ひとつだけ
子どものころ
庭につみあげられた枝の上に寝ころんで
空を見上げたときに出会った--そこにはアマツバメたちや
雲たちがいた。そして,私のその
たった一つの雲も。今は,ずいぶんと姿形が
変わってしまっているだろうけれど,きっと見わけられるはず
ただ,何もせずじっと,庭の枝の山の上に
寝ころんでいられる時間さえあれば
夜 暗闇の中
子どもたちを幼稚園から家につれて帰る

世界は大きくなった 町や
建物,車はこんなにも大きいし たくさんある
彼らはしかし 昔と同じように小さくて
昔と同じように無力なのだ
昔ゆりかごに入れられて畑にいたとき 母親の背中にいたとき
ものがまだ人間の背丈より
高くなっていなかったときのように
  カヌーで荒涼とした海に出るフエゴ島の子どもたち
  ガス室へ入ろうとしているワルシャワの子どもたち

  暗い雪道を行くタルトの子どもたち 私はきみたち
みんなのことがとても心配だ きみたちはこんなに小さいのだ 世界のすべては
きみたちより速く成長する--きみたちが問いかけ 私たち いや私は答えなければならない
いったい何を 私たちがつく嘘を許してはいけない 私たちだって嘘を
つかれていたんだけれども 私はきみたちを信じるけど,それでもとても心配だ
人生を始めから生き始めなければならない すべてがとても小さくて毀れやすかったころに
戻って 外ではしかし,大きくて重い車が走っている 若者たちは歯が折れるまで
殴りあっている 飛行機が上空を飛んでいる 夜だ 眠くならないし平安もない夜
問うことばかりの雪の降る冬至の前の夜
更新日: 2009/09/22