Copyright ©2004 by Kazuto MATSUMURA & Hiromi KOMORI (Japanese translation)

東西の間にいる作家 (講演要旨)

ヤーン・カプリンスキ

*本ページは,2004年11月5日,東京大学における講演の原稿の日本語訳である。

私はあるエッセイで,ユーラシア大陸には実は,「東」と「西」を分ける明確な境界など存在しないと書いたことがある。そのとき,やや逆説的だが,「東」と「西」という概念は,西洋に典型的なもので,線引きや定義づけが極めて重要視される文化から生まれた考え方であると,付け加えた。東洋では,東西の境界を,それほど念を入れて引こうとしたこともないし,キプリングの有名な詩「決して出会わない」のように,大陸を二つの部分に分けようと思ったこともないのである。

さて,私は,一方で「東」と「西」の存在そのものを否定しておきながら,同時にそういう考え方を利用しようとしているわけだが,なぜそうするのか。それは,大きな大陸ゆえ,それぞれの地域の文化やものの考え方には,やはり違いがあると考えるからだ。しかし,その違いは,東西の間に明確な境界を引くことができるようなものではないと思う。むしろ,1つの文化から別の文化への連続的移行を観察することができる。すなわち,中国,日本,韓国などでは,しばしば見られ,典型的だが,西ヨーロッパではほとんど見られない現象がある。ロシアやバルト3国,ときにフィンランドを含めた,東西の中間に存在する地域のように,両方の文化領域の要素が見つかる場合,東西間に確固たる境界線を引きたがる人たちは,これらの国々,民族,文化を,(しばしば政治的理由によって)時にはあちらへ,時にはこちらへと分類する。フィンランド人やエストニア人がモンゴロイド人種にきわめて近いとされたり,ロシアがアジアの国家と見なされたりする一方で,ロシア人や,アジアとの隣接地域に住む多くの民族は,自分たちの文化がヨーロッパ文化圏に属すると強調することに本質的な意義を見いだす。エストニア人も例外ではない。わが政治家たちはみな,またエストニアの思想家の多くが「エストニア人はヨーロッパ人である」と考え,またそう公言している。それでも,エストニア人が「東」に属する,ないしは,少なくとも,太古の昔からの強い東アジアとの絆をもっていることを示す特徴が,エストニアの文化,フォークロア,民族のこころ,言語の中に見いだされるとする「異論派」がエストニア人の中にはいて,彼らに言わせると,エストニア人は,東洋系の民族であり,好戦的なヨーロッパ人によって植民地化され,文化を奪われたものの,生まれついたアジア系の素質は,完全に失われずに残存しており,それを依然として感じとることができるとされる。

ここで,エストニア人が東洋系の民族であることを示すとされる習慣や,精神構造の特徴とされている点をいちいち挙げることはさておいて,明確に特徴づけられるような「東」と「西」があるのだという,この狭い前提から話をはじめてみようと思う。現実には,地域ごとに大きな差異のある1つの大陸があるのだが,それらの間には特定の地域に属さない中間的な領域も存在する。エストニアもそのような中間領域の1つである。エストニアの場合,かつては,東の地域との結びつきが西の方との結びつきよりも実際に強かったが,後になって,西との結びつき,西の影響の方が勝るようになった。しかし,将来これが逆転するかもしれない。また,どんな文化においても,他人とは違う基準で行動し,別の文化に親近感を感じ,それを自分の創作活動に反映させる人間がいる。そのような人間の役割は,過大評価すべきでも,過小評価すべきでもない。それはともかく,私自身,まさに東アジアの文化,中でも哲学,宗教,詩などに,非常に大きな知的刺激を受けた人間のひとりである。作家として成長する過程で,私は,エストニアの人々とは,いわば逆の方向,すなわち西から東へと動いてきた。私が最初に出版した文学的な仕事は,スペインの叙事詩『わがシッドの歌』の部分訳である。そして,私の翻訳で一番新しいのは,中国の古い詩である。つまり私は,大西洋の沿岸地域を出発して,太平洋の沿岸地域に流れついたわけだ。

私はまた,自分自身の関心から,また他の人たちのために,東アジアの文化において,最も明白に,もっとも強く表われる,ないしは,西ヨーロッパには欠けているか,あまり観察されない特徴は何か,あるいは,その逆の性質を示す特徴は何か,という問いの答えを見つけ出そうとしてきた。私の住む東ヨーロッパでは,典型的な「西洋的」特徴と典型的な「東洋的」特徴の両方を見出すことができる。

東アジアに典型的な特徴のひとつは,思考と意思伝達が一致しないことにあると私は考える。思考は,単なる内的な発話,自分との,あるいは想定された相手との対話ではない。人は,常にスタンバイ状態,つまり,意思伝達する準備のできた状態にはいない。人間の想像や思考は,他人に容易に伝えられるような形に整えられているわけではない。したがってまた,ことばで説明されつくされた,言語によって残すところなく表現された哲学体系は存在しないか,存在するとしてもまれである。意思伝達したり,ことばで表現したりする準備のできた状態にいつもいるわけではない人間にとっては,世界も容易に表現可能な対象ではない。そう考える人間が,このような世界を言語により表現することがそもそも可能なのかどうか,疑うようになっても不思議はない。そうした疑いは,道教(老荘哲学)に見られる。道教は,おそらく世界で最古の唯名論的な哲学であり,今日でも,精神世界を形成する重要な考え方の1つであり続けている。道教や仏教の禅宗の影響を受けた作家たちは,ことばで正確に表現し切れないものを,いかにしてことばによって他人に伝達するかという問題に取り組んできた。

そして,東アジアとエストニアの共通点は,意思伝達に対する姿勢がかなり類似している点ではないかという話に,私はやはり行き着いてしまう。つまり,東アジアやエストニアの人々の場合,意思伝達や思考において,言語が果す役割が,西ヨーロッパの人々の場合ほど重要な位置を占めておらず,意思伝達に言語以外の手段を用いる傾向があるということである。これは,擬声語,擬態語など,いわゆるオノマトペが,エストニア語その他のフィン・ウゴル諸語と同じく,日本語や韓国語で多用されることの説明となる。たとえば,エストニア語には,静かな音,自然の音,時には動きを表現することばが,sidin, sadin, sibin, sabin, sihin, sahin, sirin, sarin, surin, sorin, sumin, sagin などのようにたくさんある。これらの擬態語はときには新しく作ることもできる。擬態語の使用は,詩を作る過程と似ている。そこには,即興があり,表現不可能なもの,名前のないものを表現することへの要請がある。ものを「正しい名前」で呼ぶ代わりに,人はそれを,何らかの慣習的手法の助けを借りて,なんとか表現しようとする。このとき,擬態語は小さな芝居と言ってよく,こうして言語による伝達の限界領域に足を踏み入れることになる。すなわち,名づけたり,言語によって表現することから離れて,模倣・物まねの領域へと近づくわけだ。そのような表現のありかたは,不正確であることを免れず,まとまりがない。つまり,いわゆるファジーな言語,厳格には定義できない概念たちの世界である。

西ヨーロッパの言語(ロシア語も含む)をエストニア人が難しいと感じることがあるとすれば,それは,これらの言語では,まさにすべてのものを正確に,一様に名づけなければならず,不確定で,ファジーな表現が可能な場合が,エストニア語よりもずっと少ないためである。いわゆる「ファジー論理」は,日本ではすぐに受け入れられたのに,西洋ではそれほど注目されていないと言われる。誤解を恐れずに私見を述べるなら,これは,日本語や日本文化の特性と無関係ではないし,さらに言わせていただくなら,同様の論理思考は,主要な西ヨーロッパ言語と比べ,擬態語がより重要で本質的な役割をもつ言語を母語とする,エストニア人,フィンランド人などの民族からみても,親しみやすく,理解しやすい考え方であるはずである。

ことばによるコミュニケーションの機能としては,説明,描写/提示,および感化があげられる。詩が,他人に影響を与え,感化する手段として「東」でも「西」でも評価されてきたことは,中国最古の詩集である「詩経」の詩が,孔子の伝統的な教えの中でいかに重視されているか,そして他方で,詩人をプラトンがいかに危険視したかに思いをはせてみればわかることだ。しかし,中国では,古代ヨーロッパより,詩に対して肯定的な評価がとられてきたと主張するわけではない。違いはむしろ,詩において,説明することと,提示し,指し示すこととの間の距離が,どのくらい離れているかという点にある。私は,タルト大学での講義で,いくつかのヨーロッパの古典的な詩,たとえばペトラルカのソネットを,中国や日本の古典期の詩と比較してみたことがある。基本的な違いがあるとすれば,ペトラルカのソネットは,それ自体がひとつの小論になっていること,すなわち,そこでは何かが説明され,理由付けされていることである。そして,そのすべては,韻とリズムの点で散文と異なっているものの,論理的・文法的構造では散文と区別できない言語形式で表現されているのである。これに対し,中国の古典的な詩は文法的に見れば極めて単純である。一行一行がそれぞれ完結しており,詩においては提示と描写が重要である。そのような詩は,まるで一連の絵画である。言い換えれば,視覚的・聴覚的(さらには嗅覚的な)なものが極めて重要な位置を占める。それゆえ,中国およびその文化圏の古典的な詩には,しばしば絵が添えられており,その絵は,ときに詩と不可分のものとなっている。詩とは,ことばを用いて,読者の眼前に,一枚の絵,ないしは一連の絵を呼び起こすことであると言っていいだろう。読者は,たいてい,詩の中で語られている風景や場所のようなレアリアをよく知っている。つまり,そのような詩を理解し,その詩に参加するには,何らかの具体的な場所に関する知識を持っているかどうかが重要な意味を持つ。これに対し,ヨーロッパの古典的な詩においては,一般にそのようなことはない。表現がより抽象的だからだ。ペトラルカのソネットの大半は,どこで,いつ書かれたのか明らかでないのに対し,中国や日本の詩は,特定の時間や空間に結びついていることが非常に多い。

したがって,次のように言うことができるだろう。言語外的な要素は,東アジアの古典的な詩において,ヨーロッパの古典的な詩におけるよりも大きな役割を果していて,この事実に,言語に対する姿勢が現れていると,私は考える。ヨーロッパは,東アジアと比べ,より「言語重視型」の地域である。すなわち,ヨーロッパでは言語がより重要であり,言語に対しより多くの信頼が置かれ,言語はより多くの役割を果さなければならなかった。これに対し,東アジアでは,言語に対する接し方はより懐疑的であり,言語の役割は,描写することや真実を明らかにすることというより,むしろ,ものごとを想起させたり,指し示したりするもの(「指で月を指し示す」)であったといえる。したがって,多くの場合,詩人の役割も異なる。ヨーロッパの詩人は,雄弁家であることが多く,詩作の技芸は,ことばの技術,すなわち,人々になんらかの主張を解き明し,彼らを説得するための方法を扱うところの修辞学の一部門とされてきた。詩人は,フランスのヴィクトル・ユゴー,ロシアのプーシキン,ポーランドのミツケーヴィチのように,多くの国において「民衆の代弁者」であって,詩は明らかに政治的な役割を帯びていた。これに対し,東アジアでは,政治家たちの多くが詩人であったが,詩人たちの創作活動は,おおむね政治とは離れた場所で行われており,彼らの詩が描いたものは,個人的な世界,感情,回想といったものだった。このことからわかることは,東アジアの詩人が,詩の形式を用いて表現しようと努力してきたものは,自分の内面の世界,すなわち,もともとことばでは表わすことのできない何かあるものなのであって,うまく説明でき,理由付けのできるような何かあるものではないということであると,私は考える。詩人は運動家ではないし,何かを伝え広める人でもない。人間の内面の世界は,他人に伝え広めることのできるようなものではないのだから。

西洋における詩は,詩以外の方法,すなわち「散文的」に語ることのできるものを,美しく「詩的」に語る芸術である。東アジアにおける詩は,語ることのできないものを語る芸術である。李白や蘇東坡,芭蕉の詩は,私たちがどうしても説明したり,名前をつけたりできないもの,少なくともそうすることが非常に難しいものを,私たちの前に出して見せてくれる。詩の,ことばとしての意味よりも,詩が喚起する想像やイメージのもつ意味のほうが重要なのである。私がこのことに気づいたのは,アメリカで人気を博した禅の思想が,エストニアにまで伝わってきた1960年代初めである。禅を紹介した本には,必ず,詩の例がコメント付きで載っていた。こうしたことを深く理解したことで,詩に対する私の理解とともに,私の文章が,本質的な変化を体験したといっていい。あるほんのささいな理解,小さな悟りが,私を数日間,幸福な気持ちにしてくれたことを,はっきりと思い出す。松林の中にいたとき,突然,松たちが松ではないのだということ,松について日常的に思い描いているもの,「松」という語の意味するもの以上の何かが,その松たちにあることを,私は理解したのだ。

こうして私は,植物や風景,鳥たちを,それまでよりも鮮明に,見たり,気づいたりするようになった。このような理解のし方の変化の結果として,1冊の小さな詩集が生まれた。そのタイトルは,最初「具体的な風景たち」としようと思ったが,いろいろな理由から「ヴォルマーの上空の白い線」になった。この詩集のタイトルになった詩を読むと,そのころ読んだ禅についての本の影響が感じられる。

  風がクモを運んでいる          Tuul kannab ämblikke
  平原や川の上を 森は          üle niidu ja jõe mets
  両側に立つ 両方の手のひらを開く    seisab mõlemal pool mõlemad peod lahti
  20世紀 一機の飛行機が        kahekümnes sajand üks lennuk
  ヴォルマーの上空に描く白い線      veab valge joone Võrumaa kohale
  裸足でどこかから家に帰る途中      paljajalu kuskilt koju tulles
  あなたはナナカマドの前で立ち止まる   seisatad pihlaka ette

あるいは,短歌形式になっていると思われる次の詩はどうだろう。

  青い星たちの下             Siniste tähtede all
  静かに冷える古いサウナ         tasa jahtub vana saun
  土曜の夜                laupäeva öö on
  月が照らすのは 凍って         kuu valgustab jäätanud
  階段の前にあるほうき          luuda trepi ees

私が,中国と日本の古典的な詩,もっとひろく考えて,その精神から受けた影響は,今日まで続いており,そのことは,今日ここで朗読する詩の中にも感じ取ることができるだろう。同時に,次のことを考えると,私は落ち着かない。いったい,私にこんなにも強い啓示を与えた東アジアの精神,東アジア文化の基本的な姿はどんなものか,また,私たちエストニア人を東アジアに結びつけるのは何なのか。日本を実際に体験して,私がこうした問いに,少しうまく答えることができるようになればさいわいである。

(小森宏美・松村一登 訳)

更新日: 2009/09/22