Copyright © 1989, 2001 Kazuto Matsumura

エストニア滞在記

10


エストニア,ラトビア,リトアニアの3つの国は,南北の広がりが700kmどの地域で,いつも一緒にして「バルト3国」と呼ばれる。この旅行に出かけるまで,私は,3つの民族が互いに非常によく似た仲のいい兄弟だろうとなんとなく考えていた。

3民族のなかでいちばん大きい民族リトアニア人は,300万人弱,リトアニアの人口の80%を占める。これにたいし,いちばん小さい民族のエストニア人は,およそ100万人(エストニアの人口の70%弱),また,ラトビア人は,およそ140万人(ラトビアの人口の54%)である[1979年のソ連国勢調査]。

人口の点で,もっともめぐまれているリトアニア人には,15世紀後半から18世紀末まで,ポーランドとともに王国をつくっていたという輝かしい歴史があることも手伝ってか,どこか気品のある落ちつきが感じられる。ビルニウスの言語文学研究所の訪問は,V氏が研究所のA.サバリヤウスカス教授と電話で交渉してくれて実現した。教授のお宅を訪問したのは,日本人としては私が2人目で,最初の日本人訪問者は村田郁夫教授(東京経済大学)だそうである。英語を流暢に話すサバリヤウスカス教授は,研究所のすべての部門の案内と解説をしてくださったほか,同じ研究所につとめている娘さんも紹介してくださった。一方,翌日出かけたビルニウス大学リトアニア語学科では,V氏の知っている教授が不在で,訪問は実現しなかったが,大学内の本屋でバルト言語学関係の本などを買い求めることができたのは,収穫だった。

ビルニウスに来る前に立寄ったリガでも,私は言語文学研究所を訪問している。2つの研究所の雰囲気には,雲泥の差があった。リガの科学アカデミー言語文化研究所に午前11時ころ出かけてみると,連絡が届いていないとの理由で,受付のところまで入れてもらえただけで,1時間後にもう一度来るように言われる。1時間後に再び行ってみると,今度は,訪問を受け付けることに決まったから,午後3時に来るようにと言渡される。訪問は実現したが,ビルニウスの場合とは違って,単に,V氏の旧知のB氏が所属するラトビア語の方言を研究する部門を訪問するのが許可されただけである。ラトビア人は,警戒心がつよく,閉鎖的な民族という印象をうけた。[ただし,翌日の午後3時にリガ大学のラトビア語学科を訪問できたのは,ラッキーだった。この学科のルジーテ教授(女性)はご主人がエストニア人だそうで,流暢なエストニア語で私の通訳をつとめてくださった。V氏は,かつてこのリガ大学で,ルジーテ教授の指導のもとにラトビア語学を学んだことのある,ラトビア語を話す数少ないエストニア人のひとりである。]

バルト3民族の間の関係は,おせじにも友好的とはいえない。エストニア人とラトビア人は,互いに相手を「とるにたらない小民族」とみて,軽蔑しあってきた間柄である。帝制ロシア時代の行政区分では,現在のエストニアの北半分だけがエストニア県で,エストニアの南半分とラトビアとはリボニア県を構成していた。ロシア革命直後,バルト3国がそろって独立するにあたり,エストニアとラトビアの間の国境線を決める交渉は難航を極めたという。現在エストニアとラトビアの国境にあって,両国に2分されているバルカ(エストニア語Valga ,ラトビア語 Valka)は,すでに13世紀の文献に登場する古い町である。この町のエストニア系住民とラトビア系住民との間にはほとんどコミュニケーションが成立していないらしく,昨年の春,ラトビアで一足先に砂糖の切符配給制度が導入されていた時,バルカのエストニア系住民はそのことをまったく知らなかったというエピソードがまことしやかに語られたほどである。また,その名が,ラトビア語の「ばか」を意味する単語に由来すると説明される地方が,エストニアのラトビアと接する地域にある。

他方,これら2つの民族のリトアニア人に対する関係は,ちょうど弟分の兄貴分に対する関係に似ている。たとえ外交辞令であっても,「リガは美しい町で,気に入った」などという外国人のことばに憤慨するエストニア人も,ビルニウスがタリンよりいろいろな面で落着いており,道路の整備もはるかによいということは,すすんで認める。ラトビア人も,さまざまな点でリトアニア人が自分たちに勝っているということを否定しない。たとえば,ラトビアのラトビア語研究者の間では,リトアニアでバルト言語学を学んだということが,そのままプレスティージにつながる。他方,リトアニア人は,ラトビア人に対する優越感を隠さない。ビルニウスからの帰りの列車で会ったリトアニア人紳士が語っていたことの中に,「ラトビア人とかけて,何かにおびえたリトアニア人ととく」という他愛のないジョークがあった。


更新日:2001/10/27