私がエストニアに滞在したのは,1987年秋から1988年春にかけてである。この時期は,エストニアで本格的な改革の始まる前夜であった。
「エストニアの経済的自立計画」(頭文字をとってIMEと呼ばれる;ime には「奇跡」の意味がある)として西側でも有名になった4人のエストニア人の学者・理論家たちの提案がタルト市の党機関紙『前進』[注:現在の『ポスティメース (Postimees) 』紙]に掲載されたのは,1987年の9月である。その後,数か月にわたり,党内の改革派の新聞としての『前進』と,保守派がかためるタリン発行の党機関紙『人民の声』との間で,かなり険悪な議論の火花が飛ぶのが見られる。同年の12月,ゴルバチョフのアメリカ訪問と時期を同じくして,「エストニア古代遺跡保存会」という奇妙な名前の団体が正式に認可される。遺跡や建築物などの文化遺産の維持保存を目的とするという名目だが,エストニア民族主義を推進していることは明らかである。私もこの会の設立を記念した催しに参加したが,エストニア語・エストニア文化一色であった。
シュルツのモスクワ訪問直後の1988年の2月24日は,エストニアの独立宣言70周年の記念日であった。タリンでは午後3時から,党の保守派が「アメリカ非難」の官製集会を演出すれば,一方の改革派は夕方から夜にかけて,劇場「エストニア」などで対話集会を開くという緊張の1日となった。大方の予想に反して,エストニア人たちは挑発されず,いざこざはいっさい報道されていない。そして,4月初め,エストニア作家同盟,芸術家同盟など,知識人の諸団体の幹部会の合同総会がひらかれ,当時の首相に対する不信任の表明を含む,エストニアの自治を求める決議が出される。以後,主導権は改革派に移り,6月16日のエストニア共産党第一書記の交替へと発展する。その後の事態の進展は,新聞などで周知のとおりである。
ゴルバチョフの改革が,あたかも社会主義の復権であるかのように見えるのは,ソ連という国家の文脈の中においた場合の話である。グローバルな視点から見るなら,この改革の本質は,レーニンによって始められた「社会主義」というユートピアの建設が破綻したことを,ソ連自身が事実上認めたという点にある。グラスノスチによって「西側」のわれわれにも明らかになったのは,ソ連社会が健全に機能しているかのような幻想が,ソ連側の宣伝によって長い間意図的に維持されつづけてきたという事実である。
ロシア革命に始まった「新しい社会」建設の企ては,社会的実験として非常に高くついた。ソ連は,そのつけをこれから返済して行かなければならないだろう。国内の少数民族問題も,そのつけのひとつである。とんでもない実験によって,もっとも迷惑をこうむったのが,バルト3国のような少数民族だからである。