1987年11月1日から1988年4月30日までの6か月間,私が「1年生」相当の研究生として在学することになったタリン教育大学は,小中高の教員を養成する機関である。私が指導教授に選んだ,エストニア語・エストニア文学科のマッティ・ヒント(Mati Hint)は,この大学に移る前,エストニア科学アカデミー言語文学研究所[注:現在の「エストニア語研究所」]の研究員だった。50歳の誕生日を迎えてまもないマッティの専門領域は,エストニア語の音韻論である。
彼が,科学アカデミーの研究所を去って,高等教育省管轄の大学に移った理由は,政治的なものであったという。彼は,戦後,スターリン存命中の時期に台頭した党の保守人脈に属する研究所長S氏と真向から対立し,研究所を去るはめになったらしい。長い間,西側はおろか東ヨーロッパで開催される国際会議にも,一切参加を許可されなかったマッティだったが,政治的な風向きがかわって,海外渡航を許されるようになり,歯に衣を着せない論陣をはる改革派知識人として活躍している。[ちなみに,S氏は昨年ようやく所長の座を明渡し,今年はじめには,若手の新所長が誕生した。]
マッティを一躍有名人にしたのは,創刊間もない改革派の月刊誌『虹』に,1987年の夏,2回にわけて連載された論文「2言語使用をバラ色の眼鏡を通さずに眺めると」である。この論文は,これまでタブーとされてきた「ロシア語化」の問題を正面切ってとりあげたもので,ソ連において「2つの母語」というスローガンのもとに推進されてきたロシア語と民族語の「2言語使用」を進める政策が,実は「ロシア語優先」の政策にほかならないことを指摘し,民族語の習得を優先する方向に軌道修正されるべきであると主張する。エストニア人たちの間でたいへんな話題をさらったこの論文は,ソ連のあちこちの民族共和国で翻訳紹介されたという。