Copyright © 2006 by Kazuto Matsumura

2. 文語の歴史と研究史

2.2. 文語の成立と発展 [ 年表 ]

16世紀

現存するもっとも古いエストニア語のテキストは,1520 年代に書かれた 『クラマーの祈祷書』 (Kullamaa vakuraamat) と呼ばれる手稿で,印刷されたテキストでは,1535 年にドイツのウィッテンベルク (Wittenberg) で出版されたワンラトとコール (S. Wanradt & J. Koell) による教理問答集 (Wanradt-Koelli katekismus) が最古である。

エストニア語はフィンランド語の姉妹語として知られているが,フィンランド語と比べた場合,きわだった特徴がいくつかある。たとえば,フィンランド語には見られない母音・子音における長音と超長音の対立は15世紀末には確立しており,母音調和の消失は17世紀までに起こったとされている。

Kullamaa vakuraamat (c. 1524-28)

著者は J. Lelow のほかにもうひとりいたと考えられているが,誰かは不明。当時の低地ドイツ語の表記法にもとづく表記によってエストニア語が書かれている。

語彙的特徴:
velivend の併用
ja が使われず,代わりに ninck が用いられている
スラブ語からの借用語 sundima, sundija が,原義の 「裁く」 「裁く者」 の意味で用いられている (現在の意味は 「強制する」)
表記上の特徴:
少数の例外を除き,語頭の h が書かれている
装飾的に用いられている文字が多い

Wanradt-Koelli katekismus (S. Wanradt ja J. Koell, 1535)

ドイツの Wittenberg で印刷,出版。ドイツ語とエストニア語の対訳で,ドイツ語部分はワンラトが編集,エストニア語部分はコールが書いたと考えられる。コールはエストニア人であった可能性が高い。

指示詞 se(sze) をドイツ語の定冠詞に対応させて使用。同一ページに piddame meye, peam meye, piddeme, piddama meye, meye pyddam が現れるなど,表記上の統一性がない。

属格語尾の -n が保持され,共格名詞句に相当する 「属格名詞句+後置詞 kaas」 の構文が現れる。命令法の標識として -t が用いられる。否定動詞が活用する。

更新日 2009/08/15