Copyright © 1997-2001 by Kazuto Matsumura

2. 文語の歴史と研究史

2.1. 文語成立以前

現在のエストニア語でエストニアを意味する eesti 「エースティ」 は,ドイツ語ないしスウェーデン語からエストニア語に入ったゲルマン系の借用語と考えられている。エストニア人を意味する eestlane,エストニア語を意味する eesti keel という言い方がエストニア人の間で一般化するのは,民族意識が高揚しはじめた19世紀の中頃以降のことである。それ以前のエストニア人は,自分たちのことを maarahvas (「くにたみ」← maa「国,地方」+rahvas「人々」) であり,自分たちの言語を maakeel (「くにことば」← maa「国,地方」+ keel「言語」)と呼んでいたと言われる。

エストニア語の記録としてもっとも古いものは,『リボニア年代記』(Chronicon Livoniae, 1220 年代) や,デンマークの検地記録 (Liber Census Daniae,1241) に記されているエストニアの地名や人名である。

Henricu de Lettis (c.1187 - c.1259), Chronicon Livoniae (Origines Livoniae, 1224-1227)

人名:Kyriawanus (Kirjavane)
 Lambite, Lambito, Lambitus (Lembitu)
 Maniwalde (Manivalde)
 Meme (Meeme)
 Wottele (Vootele)
 Ylo (Ülo)
地名:Igeteveri (Igavere)
 Gerwa, Gervia, Gerwen (Järva)
 Carethen (Kareda)
 Culdale (Kuldala)
 Laidise (Laitse)
 Leole (Lehola)
 Lindanise (Lindanisa)
 Loppegunde (Lõpegund)
 Mocha (Mõhu)
 Nurmegunde (Nurmegund)
 Odempe, Odenpe (Otepää)
 Raigele (Raiküla)
 Revala (Rävala)
 Sackala, Saccala (Sakala)
 Tarbata, Tharbata (Tartu)
 Ugaunia, Ugania (Ugandi)

Liber Census Daniae (1241)

北エストニアの地名を 500 以上記録。一般に,複合名詞の第1成分が属格語尾の -n を保持し(例:Jogendagania, Odenpe),また,語末の母音が保たれている(例:Worcegerwe, Vsikylae, Raekaevere, Kangelae)。

例:Kalameki (Kalamägi)
 Arhukylae (Aruküla)
 Hergaenpea (Härjapea)
 Jogendagania (Jõetaguse)
 Raekaevaer (Rakvere)
更新日 2009/08/15