Copyright © 1997-2001 by Kazuto Matsumura

1. 系統と話者人口

1.1 エストニア語の系統

エストニア語(eesti keel; 英語 Estonian; ドイツ語名 Estnisch; ロシア語名 эстонский язык; フィンランド語名 viro)は,ウラル語族,フィン・ウゴル語派,バルト・フィン諸語に属する言語で,母語話者は,エストニア国内に約92万人 (2000年国勢調査)。

エストニア語の標準語 (ühiskeel) は,エストニア共和国の国語 (riigikeel) である。

現在のエストニア語でエストニアを意味する eesti は,ドイツ語 (Esten) ないし スウェーデン語 (cf. ON. Eistr) からエストニア語に入ったゲルマン系の借用語と考えられている。

この eesti という語は,ローマの歴史家タキトゥス (Tacitus, 55? ~ 115? AD) の『ゲルマニア』 (Germania) の第45節に出てくるAesti(i) [Aestiorum gentes] という語に関係づけるのが定説である。『ゲルマニア』の「アエスティイー」は,ゲルマン人の北東の隣人で,今日の東プロイセンおよびその近在に住んでいたバルト人を指していた名称と考えられている。「スエービア海」とはバルト海のことである。

ergo iam dextro Suebici maris litore Aestiorum gentes adluuntur, quibus ritus habitusque Sueborum, lingua Britannicae proprior.
さて,スエービア海の右岸(東岸)には波に洗われつつ,アエスティイーの諸族がいる。スエービーの祭祀,服装を有し,ことばはブリタンニアのそれに近い。(『タキトゥス ゲルマーニア』泉井久之助訳注,岩波文庫,1979, p.214)

エストニア人を意味する eestlane,エストニア語を意味する eesti keel という言い方がエストニア人の間で一般化するのは,民族意識が高揚しはじめた19世紀の中頃以降のことである。それ以前のエストニア人は,自分たちのことを maarahvas (「くにたみ」 < maa 「国,地方」+ rahvas 「人々」)であり,自分たちの言語を maakeel (「くにことば」 < maakeel 「舌,言語」) と呼んでいた。

エストニア人に対して eesti という呼称が公の場で使われたのは,週刊新聞 Perno Postimees (「パルヌの郵便夫」) の創刊号(1857年6月5日 [新暦17日]) におけるヤンセン (Johann Voldemar Jannsen) の巻頭言の冒頭の有名な呼びかけ Terre, armas Eesti rahwas! 「こんにちは,親愛なるエストニアの民衆たち」 が最初であるといわれている。

更新日 2009/08/15