フィンランド湾をはさんで北のフィンランドと向かい合っているエストニアは,南に連なるラトビア,リトアニアと一緒にして,バルト3国と呼ばれる。3国は,ロシア革命の直後の1918年2月にロシアから独立したが,1940年8月にソ連邦に再併合され,1991年8月に再び独立を回復するまでの半世紀にわたって,ソ連邦の構成共和国として,ロシアの占領下におかれていた。
3つの国は,それぞれ,エストニア語,ラトビア語,リトアニア語という3つの言語地域におおむね対応している。系統的にみると,ラトビア語(話者人口約150万人)とリトアニア語(約300万人)がインド・ヨーロッパ諸語(バルト語派)に属するのに対して,エストニア語は,フィンランド語と同じウラル諸語(フィン・ウゴル語派)に属する言語である。エストニア語の話し手は,100万人を超える。
エストニアの首都タリン (Tallinn) は,ドイツ語名をレーヴァル(Reval;「レーファル」とも)といい,ハンザ都市のひとつであった。戦争や社会の大きな変動にもかかわらず,タリンの旧市部には昔の面影をとどめる通りや建物が比較的よく保存され,城壁もそのかなりの部分が砲塔や市門などとともに残っており,貴重な歴史的遺産となっている。
1960年代以降,エストニアの工業化を進めるモスクワのソビエト政権は,非エストニア系(主としてロシア人)労働者を共和国外から大量に移住させる政策をとった。このため,ソ連邦に併合される以前には人口の9割近く占めたエストニア人の相対的比率が,30年足らずの間に,6割程度にまで低下した。人口の非エストニア化は,大都市で著しいが,とくに第二次大戦で廃墟となり,その後ほぼ完全にロシア人地域化したエストニア東北部の住民の扱いは,民族・言語政策に気を遣う独立回復後のエストニア政府にとって頭の痛い問題となっている。
組織的なエストニア語のフォークロア収集は,19世紀の終わりころから始まり,エストニアのフォークロア研究の基盤は,すでに旧共和国時代(1920~30年代)までに固まったといってよい。ソ連邦併合後まもなく行われた焚書のために,エストニア各地の図書館は,旧共和国時代のエストニア語の出版物を中心に蔵書を大量に失ったが,フォークロア資料の受けた被害は比較的小さく,大学都市タルト(Tartu;ドイツ名「ドルパート Dorpat 」にある文学博物館には,大量の手書きのフォークロア資料が大切に保存されている。
ソビエト時代末期になると,エストニア人の民族意識が急速に目覚め,民族文化に対する若い世代の関心が高まるとともに,ソビエト政権によって廃止あるいは禁止されていた伝統的な祝祭日や慣習が次々に復活して,「エストニア文化のルネサンス」の様相を呈した。
独立回復の翌年(1992年)の夏には,フォークロア研究で知られるヤーコプ・フルト ( Jakob Hurt, 1839-1907) を含むエストニア文化人の肖像画の印刷された新通貨クローンが発行され,エストニアの経済的発展のレールが敷かれるとともに,フィンランドを中心に外国の資本が急速に流入し始めた。最近は,急速な「西側文化」の流入が伝統的なエストニア文化を破壊してしまうのではないかと危惧する声さえ聞かれる。
『エストニアのことわざ』〔文献1〕は,フィールドワーク,あるいは文献から収集したことわざを15,000タイプに整理したもので,それぞれのタイプの変種ものせているほか,採集地点または出典も明らかにしているエストニア語のことわざのもっとも詳しい資料である。ことわざのタイプに通し番号がつけられているが,分類はされていない。第4巻は『索引』となる予定。15,000タイプの見出しとして取り上げられていることわざをロシア語およびドイツ語に訳したものが第5巻〔文献 1a, 1b〕として出されているが,索引はつけられていない。『ことわざ辞典』〔文献2〕は,〔文献1〕のことわざの主要なものをテーマ別に分類して1巻本にしたもので,索引がついている。『エストニア民間暦』〔文献3〕には,季節や伝統的な祝祭日にちなんだことわざが数多く収録されている(1995年現在,クリスマス・新年の巻が未刊)。以上の3点は,いずれも文学博物館のスッタフによって,同博物館のフォークロア資料をもとに編まれたもので,エストニア語の出版物である。エストニア語の知識のない読者は,『北方のことわざ』〔文献4〕と『比較ことわざ辞典』〔文献5〕を参照されたい。ともにエストニア語のことわざのタイプを600~700収録しており,英語によるアクセスが可能である。
ことわざの選択に先だって,タリン教育大学のエストニア語学科の学生たち約40名を対象にアンケート調査を行ったところ,延べ約600(重複を含む)のことわざが集まった。以下にとりあげることわざの大部分は,若いエストニア人たちが知っていたことわざの中には含まれていなかったものばかりである。なお,〔文献1〕には収録されていない比較的新しい「ことわざ」(たとえば,「女と市電を追いかけるのはむだ。次がすぐにやってくる」)は,とりあげないことにした。それぞれのことわざに添えられている数字は,そのことわざの〔文献1〕における番号である。