日本では,いわゆる「キャラクター商品」と呼ばれるものがたくさんある。たとえば,ディズニーの 「くまのプーさん」や「ミッキーマウス」の絵の書かれた文房具やキーホルダーのことだと言えば,エストニア人にもピンとくるだろう。日本のキャラクター商品では,「キティーちゃん」と呼ばれるネコのものが東南アジアあたりで人気があると聞いている。お隣のフィンランドでは,トーベ・ヤンソンの「ムーミン」の登場人物の描かれた,いわゆる「ムーミン・グッズ」がたくさんあって,日本人の旅行者に大変な人気がある。ムーミン・グッズを専門に売っている店はヘルシンキの市内にあるほか,ヘルシンキ空港の免税店にも本格的なムーミン・コーナーがある。私も,フィンランドに来ると,ムーミングッズを必ず何か1つ日本へのお土産として買って帰ることにしている。
日本とフィンランドがよく似ていて,エストニアだけが違っていると私が思う点がいくつかあるが,そのうちでも,もっとも目に付くことの1つが,エストニアには独自のキャラクター商品がないということである。理由はいろいろ考えられるが,そもそもエストニアの童話とかアニメの主人公で,外国でも知られているキャラクターがないというのが致命的である。
日本では,フィンランドなら「ムーミン」,スウェーデンなら「長靴下のピッピ」を連想をする人が多い。エストニアについても,すぐに思い浮かべることができるようなキャラクターがあってもいいはずだという考えが私に生まれたのがいつなのか,正確なことは覚えていない。しかし,そのとき,シプシックなら「エストニアのムーミン」として申し分のないキャラクターだというふうに考えたわけだから,シプシックと知り合った後であることは間違いない。
私がシプシックにはじめて出会ったのは,1996年ころではないかと思う。正確に言うと,そのときに私が見たのは,そのころタリンで売られていたシプシックの人形である。同じ人形は今でもラエコヤ広場 (Raekoja plats) の周辺の人形店で土産物として売られている。シプシックの物語の本を実際に私が手に入れて読んだのは,それよりしばらく後のことである。人形が気に入って,そのあと,本を買って挿絵を見ながら物語を読んで,ますますシプシックが好きになったことになる。
日本でエストニアを代表するキャラクターとしてデビューさせるための条件として私が勝手に決めた基準は,(i) エストニアで世代を超えてひろく知られていて,日本人とエストニア人の間で共通の話題になりうる,(ii) その姿形の特徴がはっきりしていて,絵に描いたとき,誰にもすぐにわかる,(iii) 日本人から見てその姿形が「かわいい」こと―この3つである。候補としては,シプシックのほかに,「ピッレ・リーン」 (Pille-Riin),「ナクシ・トラッリット」(Naksitrallid),「ポック」 (pokud) なども考えた。
ピッレ・リーンが落とされたのは,エストニア人の女の子というだけで,ピッピのようなはっきりとした特徴がないため,誰がみてもこれはピッレ・リーンだという絵が描きにくいからである。ナクシ・トラッリットの登場人物は,知名度は抜群だが,残念ながら,その姿形が日本人の感覚では「かわいい」といえないので,及第点はあげにくい。ポックは,すぐにわかる姿形をしていて,日本人が見ても「かわいい」のだが,90年代にはいってから登場した新しいキャラクターで,世代を超えた知名度という点で,やや難点がある。それに,群れをなしているので,ひとりのキャラクタとしてはとらえにくい。というわけで,やはり,シプシックしかいないということになる。
ところで,ピッレ・リーンとシプシックは,ともに1960年代の初めに登場したキャラクターであるという点が共通しているが,大きな違いは,シプシックは,40年間にわたり,エトカル・ヴァルテルが挿絵を描いてきたのに対して,ピッレ・リーンは,いろいろな挿絵画家の挿絵で出版されている点である。シプシックが,どんな材料からどうやって作られたかについては,物語の中にことばで描かれているが,それをもとに,人形にどんな姿形を与えるかは,挿絵画家の手の内である。したがって,もし,シプシックがピッレ・リーンのように複数の挿絵画家によって描かれてきたとしたら,いろいろな姿のシプシックができてしまっていたはずである。
エトカル・ヴァルテルというひとりの挿絵画家によって描かれ続けてきたシプシックの姿は,40年の間に2回 (1978,1987) 比較的目立つ変化があったものの,基本的な特徴はほとんど変わっていないといっていい。1962年に出た『シプシック』以来の挿絵のシプシックの姿形の移り変わりは,私の WWW ホームページにまとめてある。私の運営しているエストニア関連のサイトの中の 「シプシックのホームページ」 と名付けたページの1つで,日本語とエストニア語で書かれたページなので,興味のある方はぜひご覧いただきたい。
タリンの土産物屋でシプシックの人形が売られているのも,もとをただせば,シプシックのイメージが40年間ほとんど変わらず,世代を通じて固定しているからこと成り立つことである。子どもを読者とする本の場合,物語の鑑賞に,挿絵は決定的な役割を果たす。作家と挿絵画家のコンビで本が出る場合,物語がまず書かれて,それに挿絵が描かれるというのが時間的順序ではあるが,一端,挿絵いりの本が成立すると,物語を置き去りにして,挿絵だけが一人歩きして,独立したキャラクターとしてイメージが作られていくこともまれではない。
たとえば,日本でムーミンの人気がでたのは,トーベ・ヤンソンの原作によってではなく,1980年代に日本で作られた子供向けのテレビアニメ「楽しいムーミン一家」の人気による。このアニメのムーミンの登場人物の姿は,トーベ・ヤンソンの描いた原作の挿絵とはずいぶんと違うが,今では原作の挿絵のムーミンの姿より,テレビアニメのムーミンの姿の方がよく知られている。さらに,日本のムーミン・ファンの中には,トーベ・ヤンソンの原作はおろか,テレビアニメの方も見たことがない世代が出て来ている。
シプシックも,物語作家のエノ・ラウトと挿絵画家のエトカル・ヴァルテルの二人三脚で本が出版されて来たわけだが,シプシック人形が出ているということは,すでに挿絵のシプシックが,物語のテクストから抜け出して,独自の道を歩んでいると見ていいかもしれない。
ところで,私は,シプシックの物語を読んでいて,1960年代ころのエストニア人の生活や考え方が色濃く出ていることが気になる部分がかなりある。たとえば,エストニア人が自由に旅行が出来なかった時代を反映してか,シプシックは乗り物はタクシーに乗るくらいで,あとはせいぜいおもちゃのボートで海に出るか,空想で月旅行をする程度である。そこで提案だが,誰かが亡くなったエノ・ラウトのあとを継いで,たとえば,シプシックが水中翼船 (tiibur) にのってフィンランド人の酔っ払いにびっくりする話とか,飛行機に乗って日本に行って,日本の子どもたちと遊ぶ話なんていうのを書いたっていいのではないだろうか。ムーミンは,トーベ・ヤンソンの原作だけでなく,アニメになったり,絵本になったり,塗り絵になったりして,子供向けのキャラクターとして親しまれている。シプシックにも,それと同じ機会が与えられてもいいと思う。
ちなみに,私がこの原稿を書いているパソコンは,立ち上がるときの背景(壁紙)がシプシックとアヌの絵になっている。今,私があったらいいなと思っているのは,シプシックのマウスパッドである。 (松村一登)