Copyright © 1995, 2001 by Kazuto Matsumura

エストニア言語法 (Keeleseadus)


エストニアの国語 (riigikeel) をエストニア語と規定し,公文書や公共機関・学校教育などの公的な場面におけるエストニア語の使用を保障した法律で,現行の言語法は1995年の制定。戦前の旧共和国時代にも,言語法 (1934年の言語法) があって,同じくエストニア語を国語と規定していた。

現行の言語法は,ソビエト時代末期 (1989年1月) に独立回復への動きの中で制定された「エストニア・ソビエト社会主義共和国言語法」 (1989年の言語法) を,独立後のエストニア語をめぐる内外の事情の変化をふまえて全面的に改正したものである。

1989年の言語法は,制定当時のソビエト体制の政治・社会情勢を反映した法律で,全体にわたって,ロシア語化の圧力に対してエストニア語を保護・育成するという立場が貫かれている。当時としては画期的な内容の法律で,他のソ連構成共和国における同様の法律制定を目指す運動のモデルとなった。

ソビエト体制下のエストニア議会で制定された1989年の言語法は,法律というよりは,エストニア人による母語エストニア語に対する権利の宣言としての意味合いが強いが,1980年代末期以後,ロシア語系住民のエストニア語に対する態度が好転したことがはっきりと観察され,1989年の言語法はその目標を達成したといえる。

エストニア共和国が独立を回復 (1991年9月) したことにともない,国内ではエストニア語が多数言語となり,ロシア語系住民とエストニア人の相対的力関係が逆転し,ロシア語化の脅威が少なくとも表面的には解消したため,「エストニア語の保護・育成」 を基調とする1989年の言語法の条項の多くが社会の実情に合わなくなり,1995年,現状によりふさわしい内容の言語法に改正された。

1993年11月に制定された 「少数民族文化自治法」 も,独立後の新しい言語状況に事態に対応した立法措置のひとつである。

“Keeleseadus.” — Riigiteataja 1934 Nr.93, Art.744, pp.1615-1617.
Keeleseadusest. Tallinn: Olion, 1990. 23 pp.
Eek, A. “Keeleseaduse raske sünd.” — Keel ja Kirjandus 1989, Nr.9, pp. 513-523.

更新日: 2004/04/25