Copyright © 2001-2004 Kazuto Matsumura.
教え,知恵
88. 9回計って,1回切れ [14841]
- Üheksa korda mõõda, üks kord lõika.
- 日本の「念には念をいれよ」「石橋を叩いて渡る」に通じる。
89. 恐しいものには,大きな目がある [1293]
- Hirmul on suured silmad.
- こわがっていると,相手が実際以上に見えがちであるということを,大きな目があるように見えるというふうに表現している。
90. 大きな一切れは口を裂く [12717]
- Suur tükk ajab suu lõhki.
- 日本の「薬も過ぐれば毒となる」に通じる。
91. 口は大きな町をつくるが,手はハエの巣すらつくらない [10928]
- Suu teeb suure linna, käed ei tee kärbse pesagi.
- 日本の「口では大阪の城も建つ」に通じる。口ばかりで実行の伴わないこと。
92. 男はことばで,雄牛は角で [6619]
- Meest sõnast, härga sarvest.
- 自分のことばに,うそいつわりがないと言って,請合うときの文句。雄牛の売買では,角を見て品定めが行われた。
93. 自分の目は王様 [7961]
- Oma silm on kuningas.
- 日本の「百聞一見に如かず」に通じる。
94. 分け与える人には指が残る [2365]
- Jagajale jäävad näpud.
- 他人に,あまり気前よく別け与えてばかりいると,自分には何も残りませんよ,という意味。たとえば,食卓でご馳走をよそうのを引受けた人に対してかけることば。
95. 贈られた馬の口を覗いてはならぬ [3800]
- Kingitud hobuse suhu ei vaadata.
- 贈り物の品定めはすべきでないということ。馬の売買の際には,口の中,とりわけ歯を見て,値踏みをした。
96. 手の中のスズメのほうが,屋根の上のハトよりまし [13795]
- Parem varblane peos kui tuvi katusel.
- 「袋の中のシジュウカラのほうが,木の枝のオオライチョウよりまし」[11999]などとも言う。どんなに立派な獲物でも,確実に手中になければ意味がないということ。類例に「卵半分のほうが,空の殻ひとつよりまし」[8970]。日本の「明日の100より今日の50」に通じる。
- [11999]
- Parem tihane kotis kui metsis oksa peal.
- [8970]
- Parem pool muna kui tühi koor.
97. 火花から火事,一言から争い [11184]
- Sädemest tuli, sõnast tüli.
- 日本の「蟻の穴から堤も崩れる」に通じる。類例に「小さな火花が,大きな森に火事を起こす」[14464]「小さな穴のために船が沈む」[474] 。
- [14464]
- Väike säde paneb suure metsa põlema.
- [474]
- Väike auk laseb laeva põhja.
98. ゆっくり漕げば,遠くまで行ける [11698]
- Tasa sõuad, kaugemale jõuad.
- 日本の「急がば回れ」に通じる。二つの動詞 sõuad〈漕ぐ〉と jõuad〈~まで至る〉が,韻を踏んでいる。
99. 損害を恐れるものは,幸福を見つけることはできない [2936]
- Kes kahju kardab, see õnne ei leia.
- 「虎穴に入らずんば虎児を得ず」に通じる。Kes kahju kardab「損害を恐れる者は」の部分が,頭韻を踏んでいる。
100. 待っている人の釣り針には魚がかかる [8066]
- Ootaja õnge hakkab kala.
- 日本の「辛抱する木に金がなる」「果報は寝て待て」などに通じる。
101. 粉挽小屋に最初に来たものが,最初に粉を挽く [13997]
- Kes enne veskile jõuab, see jahvatab enne.
- 早いものがちということ。No.23 の「早い者はくちばしをぬぐい,遅い者は翼を震わせる」を参照。
102. まだクマが手中にないうちに,クマの皮を売ってはならない [3315]
- Ära müü enne karu nahka, kui karu käes.
- 日本の「捕らぬ狸の皮算用」に通じる。
この文書は2004年6月28日00時27分に作成されました