Copyright © 2001-2004 Kazuto Matsumura.
食,食事
70. パンは私たちより年上 [5703]
- Leib on vanem kui meie.
- 老人を敬わなければならないのと同様に,パンを大切にせよということ。No.34 の「若い娘と白パンは,たちまち古くなる」の解説で述べたように,エストニア語ではパンは,leib〈黒パン〉と sai〈白パン〉の二つに大きく分ける。後者は貴重なもので,ふだんは黒パンを食べていたから,このことわざでも一般的な leib がパンの総称として用いられている。
71. 空の袋は立たない [12667]
- Tühi kott ei seisa püsti.
- 日本の「腹が減っては軍(いくさ)ができぬ」に通じる。日本語にも「胃袋」という表現があるから,日本人にもわかりやすい比喩である。
72. 客に行った先のパンは美味しい [5066]
- Küla leib on magus.
- No.8 の解説の「自分の家のパンがいちばん美味しい」[7926]の裏の真理。日本の「隣の芝生はあおい」に通じる。
- [7926]
- Oma leib kõige magusam.
73. 空腹は,美味しいスープをつくる [7699]
- Nälg keedab magusa leeme.
- 「空腹は最良の調味料」など,「空腹にまずいものなし」に通じることわざは,世界各地にある。
74. 安物の魚,薄いスープ [7759]
- Odav kala, lahja leem.
- 日本の「安かろう悪かろう」に通じる。
75. 喉が渇いた者には足がある [7688]
- Kel janu, sel jalad.
- 「空腹の者に指,かゆみのある者に爪,喉の渇きのある者に足あり」とも言う。必要を感じている者は,手段をかならず見つけて,必要を満たすものだという意味とも,窃盗などの犯罪の原因を述べていることわざとも言う。nälg〈空腹〉と näpud〈指(複数形)〉,kärn〈かゆみ〉と küüned〈爪(複数形)〉,janu〈喉の渇き〉と jalad〈足(複数形)〉が,それぞれ頭韻を踏む形になっている。
- [7688]
- Kel nälg, sel näpud; kel kärn, sel küüned; kel janu, sel jalad.
76. 足がよく動く者は,舌鼓を打つ [2399]
- Kellel jalg tatsub, sellel suu matsub.
- 食べていこうと思うなら,まず働きなさいということ。類例に,「労働のあるところにパンあり」[12476]。
この文書は2004年6月28日00時27分に作成されました