Copyright © 2001-2004 Kazuto Matsumura.
動物
17. 利口なキツネもわなに落ちる [3508]
- Kaval rebane langeb ka lõksu.
- 日本の「猿も木から落ちる」「弘法も筆のあやまり」「河童の川流れ」に通じる。キツネを,利口で狡猾な人間にたとえる手法は,ヨーロッパで一般的に見られる。
18. 老いたキツネはわなにかからない [13428]
- Vana rebane juba lõksu ei lähe.
- No.17 の裏を言ったもので,「君子は危うきに近寄らず」に通じるところがある。
19. ネコが寝ているすきに,ネズミが走りまわる [3395]
- Kui kassid magavad, siis hiired jooksevad.
- 日本の「鬼の居ぬ間に洗濯」に通じる。「ネコが寝ているすきに,ネズミの婚礼」という変種もある。
- [3395]
- Kui kassid kisklevad, peavad hiired pulmi.
20. イヌとネコは同じ茶碗の飯を食わない [3368]
- Koer ja kass ei söö ühest nõust.
- 日本の「犬猿の仲」に通じる。「ネコとイヌは決して妥協しない」[3367]とも言う。koer〈イヌ〉と kass〈ネコ〉は,ともに k ではじまる語であることにも注意。
- [3367]
- Kass ja koer ei lepi iial kokku.
21. 窮地に陥った雄牛は井戸に飛び込む [1727]
- Häda ajab härja kaevu.
- 窮地に陥ってパニック状態になると,ふだんはしっかりした強い人が,とんでもない行動をとることがあるということ。häda〈窮地〉と härg〈雄牛〉が,頭韻を踏んでいる。日本の「貧すれば鈍する」に通じる。
22. 寝ているネコの口にネズミは飛び込まない [6297]
- Magaja kassi suhu ei jookse hiir.
- 怠惰で働かない者は,食事にありつけないということ。ただし,「寝ているネコの口にネズミが飛び込むこともある」[6296]という,まったく反対のもある。
- [6296]
- Magaja kassile jookseb vahest ka hiir suhu.
23. 早い者はくちばしをぬぐい,遅い者は翼を震わせる [13702]
- Varane pühib nokka, hiline saputab tiibu.
- 日本の「早起きは三文の徳」に通じる。早起きの鳥は,食事を済ましているのに,遅い鳥は,食事にありつけなくて,翼を動かしているだけという意味。No.101 の「粉挽小屋に最初に来たものが,最初に粉を挽く」を参照。
24. オオカミの話をすると,オオカミが庭の向こうに現れる [1661]
- Räägi hundist, hunt aia taga.
- 日本の「うわさをすれば影がさす」に通じる。オオカミは歓迎される動物ではない。
- [1661]
- Kus hunti kõneldakse, seal hunt on.
25. オオカミに混じって生きるものは,オオカミとともに吠えなければならない [1654]
- Kes huntide hulgas elab, peab nendega ulguma.
- 日本の「朱に交われば赤くなる」と「郷に入っては郷に従え」の両方に通じるところがある。
この文書は2004年6月28日00時27分に作成されました