Copyright © 2001-2004 Kazuto Matsumura.
季節・暦
11. 冬が空にとどまったきりになることはない [11538]
- Ega talv taeva jää.
- たとえば,暖冬で,冬らしくない天気が続いていたところへ急に寒波がやってきた場合などに言う。「冬」のかわりに「雪」を用いた変種[14043]がある。
- [14043]
- Ega lumi taeva jää.
12. 聖マタイの日には,熊が寝返りをうつ [6288]
- Madisepäeval pöörab uss teise külje.
- 聖マタイの日 Madisepäev とは2月24日のこと。このころから,春が兆しはじめ,冬眠中の熊も眠りが浅くなって,寝返りをうつようになるというわけである。ほかに,「聖マタイの日には,茎が雪を嫌いはじめる」[6279]というのがある。この例のように,季節の節目に関することわざは数多くある。
- [6279]
- Madisepäeval hakkavad kõrred lund vihkama.
13. 聖ヨハネ祭の前に作った干し草からは蜜が,聖ヨハネ祭を過ぎてからの干し草からは水が滴る [2318]
- Enne jaani tehtud heinast tilgub mett, pärast jaani tehtust vett.
- 聖ヨハネ祭 jaani(päev)とは,6月24日の夏至祭を指す。夏至は,日本では夏の中日だが,エストニアでは,夏の始まる日である。干し草は,夏の早いうちに作らなければならないという意味である。この例のように,農作業を行う時期に関することわざは多い。なお,エストニアでは,蜂蜜が大変重宝される。mesi〈蜜〉とvesi〈水〉は韻を踏んでいるので,「のどが乾いている時には,水も蜜」[2409]のように,ことわざではよく対比して用いられる。
- [2409]
- Kui on janu, vesi mesi.
14. 春の1日,秋の1週間 [3673]
- Kevadine päev, sügisene nädal.
- 春は農業にとって大切な時期である。春の農作業の日程が1日遅れても,秋の取入れの際に1週間の遅れとなって影響を及ぼすというのである。
15. 夏にはそりを作り,冬には荷車を用意せよ [13305]
- Suvel tee saani, talvel valmista vankrit.
- そりは雪の積もる冬に,荷車は夏に活用される運送手段である。当座の必要に目をとらわれて,先の準備を怠ってはならないということ。
16. 秋の夜には九人の息子 [11403]
- Sügisesel ööl on üheksa poega.
- 秋の夜は天気が変わりやすいことを,一人一人性格が違う九人の息子がいることにたとえたもの。天気予報や天気情報に相当することわざも,少なくない。
この文書は2004年6月28日00時27分に作成されました