Copyright © 2001-2004 Kazuto Matsumura.
構造的に特徴のあることわざ
1. マツカサは木の根元から離れたところへは落ちない [4910]
- Käbi ei kuku kännust kaugele.
- 日本の「蛙の子は蛙」「瓜のつるになすびはならぬ」に通じる。頭韻は伝承詩で頻繁に用いられるが,このことわざはその典型的な例。否定を表わす小詞 ei を除き,子音 k で始まる語が繰り返されている。また,No.5 の「この母にして,この娘」を参照。
- 類例:「モミの木の幹にシラカバが育つことはない」[4759]
- Kuuse kännu peale kask kunagi ei kasva.
2. 静かな水,深い底 [13208]
- Vaga vesi, sügav põhi.
- 日本の「浅瀬にあだ波」を逆に言ったもの。この例のように,接続詞を用いずに,似た表現を2つ(以上)並べただけの構造のことわざは多い。前半部と後半部の意味的関係は,さまざまで,このことわざの場合は〈外見と本質〉。
- 参考:「空き樽は音が高い」[12690]
- Tühi tünn tümiseb.
3. 滑らかな舌,よこしまな心 [5786]
- Libe keel, tige meel.
- 口のうまい人には注意せよということ。No.2 と構造的に同じタイプだが,脚韻(keel, meel)を用いて,前半と後半がほぼ同じ響きにもなるようにしている点だけ,芸が細かい。前半部と後半部の意味的関係も,No.2 に準じる。
4. 海に目,森に耳 [6728]
- Merel silmad, metsal kõrvad.
- 日本の「壁に耳あり,障子に目あり」に通じる。構造的には,No.2 やNo.3 と同じタイプだが,前半部と後半部が,単に同じ趣旨のことを繰り返して,メッセージの効果を強めあっているにすぎず,この点でNo.2 やNo.3 の場合とはやや異なる。
- 類例:「森に目,壁に耳」[10260]
- Metsal silmad, seinal kõrvad.
5. この母にして,この娘 [649]
- Kuidas ema, nõnda tütar.
- 意味は,No.1 の「マツカサは木の根元から離れたところへは落ちない」[4910]と基本的に同じ。一見したところ,構造がNo.2 と同じタイプに見えるが,"Kuidas ~, nõnda ~" という相関接続詞構文(kuidas は英語の how,nõnda は so にあたる。ドイツ語の "Wie ~, so ~" 構文を参照)が用いられている点で,2つの表現を,接続詞を用いずに並べただけのNo.2 のタイプより複雑な構造を持っている。このことわざには,「母と娘」のかわりに,「父と息子」[2208],「木と芽」[4933],「鶏と卵」[3142]などを用いた変種がたくさんある。
- 類例:「父と息子」[2208]
- Kuidas isa, nõnda poeg.
- 類例:「木と芽」[4933]
- Kuidas känd, nõnda võsu.
- 類例:「鶏と卵」[3142]
- Kuidas kana, nõnda muna.
6. 可愛い子ほど,痛い鞭 [367]
- Mida armsam laps, seda kibedam vits.
- 厳しく育てたほうが子どもの将来のためになるということ。この例のように,"Mida+比較級,seda+比較級"「~すればするほど~だ」(armsam,kibedam は,armas〈可愛い〉,kibe〈厳しい〉の比較級。英語の "The+比較級,the+比較級" 構文を参照)という相関構造も,ことわざでよく用いられる構文のひとつである。
- 参考:「よい子どもは,鞭なしに育つ」[928]
- Hea laps kasvab vitsata.
7. スープで口を火傷(やけど)した者は,水をも吹く [10698]
- Kes supiga suu põletanud, see puhub ka vee peale.
- 日本の「あつものに懲りて,なますを吹く」と似ているが,〈一度失敗すると,用心深くなる〉ということで,〈用心深くなりすぎる〉という否定的な意味合いはないようである。このことわざでは,"Kes ~, see ~" という相関的関係節構文(kes は人を表わす関係代名詞,see は指示代名詞。ドイツ語の "Wer ~, der ~" 構文を参照)が用いられている。この構文も,ことわざで頻繁に用いられる。
8. 家庭のパンの皮は,他所のサンドイッチに勝る [3990]
- Parem kodu koorukene kui võileib võõrsil.
- 〈どんなに,貧しくても家庭が一番〉ということ。この例のように,ことわざでは比較構文(parem は英語の better,kui は than に相当する)も頻繁に用いられる。また,kodu kooruke〈家庭のパンの皮〉と võileib võõrsil〈他所のサンドイッチ〉の部分に頭韻の手法が用いられている。なお,エストニアのサンドイッチは,いわゆるオープンサンドである。この逆は,No.72 の「客に行った先のパンは美味しい」[5066]。
- 類例:自分の家のパンがいちばん美味しい」[7926]
- Oma leib kõige magusam.
9. 夕方になる前にその日を誉めるなかれ [3750]
- Ära kiida päeva enne õhtut.
- その日の仕事の出来は一日が終わってはじめてわかるわけだから,夕方になる前にその日の評価を下してはならないということ。この例のように,否定の命令文(ära が禁止の小詞)もことわざで好まれる。
- 類例:「夕方になる前に浮かれるなかれ」[1689]
- Ära hõiska enne õhtut.
10. それぞれの農家ごとに,独自のビールがある [11504]
- Igal talul oma taar.
- 日本の「所変われば,品変わる」に通ずる。〈すべて〉〈それぞれ〉などを用いた構文(igal talul は iga talu〈それぞれの農家〉の格変化した形,iga は英語の every に相当)も,ことわざで好まれる。talu は,家屋敷と農地を含めた意味での〈農家〉である。taar は,作られなくなって久しい飲物らしく,若い世代はほとんど知らないようだ。〈ビール〉と訳したが,百科辞典によると,アルコール分をほとんど含まない。いわゆる kali(フィンランドの kotikalja,ロシアのクワス)に似た飲物らしいので,とくに美味しい飲物ではなさそうである。
この文書は2004年6月28日00時27分に作成されました