Oskar Luts: Kevade (katkend)
O・ルッツ 「春」(第1部より)

Nende ja muude tähtsate uudistega sammus Arno peale tundide lõppu kodu poole. Teel sai ta Raja Teelele järele. Mõlemad läksid esiti näost punaseks, sammusid tüki maad sõna lausumata edasi, aga viimaks hakkasid kõnelema.
こういった話をはじめ,いろいろなニュースを聞いたアルノは,学校が終わると家に向かって歩き始めた。途中で,ラヤのテーレに追いついた。ふたりとも顔を赤くしたまま,ひとことも言わないで並んで歩いているだけだったが,そのうちにことばを交わし始めた。
"Mispärast sa alles nüüd kooli tulid? Meie tulime juba mineva nädal," algas Teele.
「あなたはなぜ今まで学校を休んでいたの。クラスのみんなは,先週から来てるのに」とテーレがまず口を開いた。
"Haige olin, ei saanud ennem tulla."
「病気で,ずっと来れなかったんだ」
Siis oli jälle vaikus, ja siis küsis Teele:
またふたりとも黙ってしまった。しばらくしてテーレが訊いた。
"Mis haigus sul oli? Kas särlakid?"
「何の病気だったの。しょうこう熱?」
"Ei olnud särlakid. Pea valutas ja palavik oli. Ema arvas esiti küll, et on särlakid, aga ei olnud."
「しょうこう熱じゃなかった。頭が痛くて,熱があって。お母さんは最初,しょうこう熱だと思ったらしいけれど,そうじゃなかった」
"Aga särlakid on hirmus haigus: kes korra haigeks jääb, ega see enam terveks ei saagi."
「しょうこう熱ってこわい病気なんだってね。一度かかると,健康な体には戻らないんだって。」
"Noh, saavad ikka kah. Meil oli sulane, sai terveks küll."
「いや,ちゃんと直るんだよ。うちの作男がかかったけど直ったんだ。」
"Ah, sulane oli haige? No kas sa ei kartnud, et sinule külge hakkab?"
「へえ,作男がかかったの。病気がうつるんじゃないかって,怖くなかった?」。
"Ei. Ema ütles, et kui hakkab, siis hakkab, et siis ei ole sinna midagi parata. Aga et ei maksa karta, siis ei ole viga midagi; et kes nii väga kardab, sellele just hakkabki külge."
「ちっとも。お母さんが言うには,病気にかかるときは,かかるんだから,じたばたしてもしょうがない。怖がっている人ほど,移されやすいんだとさ。」
"Kõige parem on kadaka suitsu teha, siis ei hakka kunagi."
「ハリエニシダを燃やして,その煙でいぶすとうつらないのよ。」
"Seda ütles minu ema kah."
「うちのお母さんもそう言ってたな。」
Teekäijad läksid jälle vaikides edasi; mõlemal lõppes jutt otsa. Arnot piinas veel kartus, et ta vahest kogemata ütleb midagi, mis ei meeldi Teelele. Viimaks ei arvanud ta olevat selles midagi paha, kui ta küsis:
ふたりはまた黙ってしまった。話題が尽きたのだ。それに,アルノは,テーレの気に入らないことをうっかり口にしてしまうことが怖かった。ようやく,無難そうな話題を思いついて,こう訊いた。
"Noh, kuidas koolis läheb kah?"
「で,学校はどう」
"Väga hästi. Vene keel on raske."
「楽しいわ。ロシア語は苦手だけど。」
"Vene keel? Kas vene keel siis raske on?"
「ロシア語? 苦手なの,ロシア語が?」
"Minule on ta küll hirmus raske."
「ええ,わたしにはとてもむずかしい。」
Arno imetles teise otsekohesust. Tema ei oleks Teelele mingi hinna eest julgenud ütelda, et temale miski on raske. Aga nüüd, kui teine oma otsekohesusega ees läks, oli tema püha kohus mõnda oma vigadest Teelele usaldada. Ta mõtles ja mõtles, missugust õpiasja ta omast arust raskeks peaks nimetama, ei jäänud aga ühelegi peatuma, vaid kahmas umbes:
アルノは,テーレがあっけらかんとしているのに驚いた。苦手な科目があるということを彼女に打ち明けたりすることは,自分だったら絶対あり得ないと思った。しかし,彼女がまず正直に打ち明けてくれた後では,アルノも自分の弱みをテーレに打ち明けないわけにはいかなくなってしまった。そこで,どの教科が自分は苦手なのか一生懸命考えてはみたが,ひとつも思いつかないのだ。そして,なんと場当たり的にこう言ってしまった。
"Minule on rehkendus raske."
「ぼくは算数が苦手だ。」
"Kudas? Sa mõistsid täna ju väga hästi."
「えっ? でも,あなた,今日の授業ですらすら答えていたじゃない。」
"Jah, aga … "
「うん,でも...」
Arno sai aru, et rehkendust ei oleks maksnud ütelda, et rehkenduse asemel oleks ju kah vene keelt võinud nimetada, aga noh, nüüd oli see juba hilja. Ja tal oli täna juba teist korda piinlik, et ta rehkendust nii hästi mõistis: esiti Tootsi kõrval ja nüüd siin. Ta katsus ütelda midagi enda vabanduseks, aga ei leidnud muud kui:
アルノは,算数だなんていうべきではなかったと思った。代わりにロシア語とでもいえばよかったのだ。もうとりかえしがつかない。アルノが算数のことで困った立場に置かれたのは,今日,これが2度目である。1回目は,授業中で,隣のトーツとの間が気まずくなった。そして,今,この場面である。アルノは,何とかその場を繕おうと思ったが,口をついて出てきたのは:
"Ei olnud kedagi … "
「誰も...」
Aga Teele ei lasknud ennast sellest eksitada. See tüdrukupagan läks aeg-ajalt julgemaks, ja kui ta jälle hakkas rääkima, siis kõlas tema hääl nii kindlalt, et Arno juba hakkas kartma, kas Teele temale mitte pahane ei ole.
でもテーレは,ごまかされなかった。この恐るべき娘の態度は,どんどん大胆になっていって,彼女が再び口を開いたときに,その声があまりにも自信に満ちていたから,アルノは,彼女の機嫌をそこねたかもしれないと恐れ始めたほどである。
"Muidugi mõistsid hästi," ütles Teele. "Sa mõistad alati hästi; kõik ütlevad seda, et sa tark poiss oled."
「間違いなくあなたは全部わかっていたわよ。どの教科も,あなたはよくできる。アルノは頭がいいって,みんながうわさしている。」とテーレは言った。
"Kesse ütleb … " vastas Arno niisuguse häälega, nagu tõrjuks ta mõnda laimujuttu tagasi.
「いったいどこのどいつが,そんなことを...」と,アルノは,根も葉もないうわさを否定するときのような声の調子で応えた。
"Kõik ütlevad."
「クラスの全員。」
"Oh … Mis seal'nd … "
「うーん... で,何だってそんな...」
Peale lühikest vaheaega küsis Teele jälle:
少し間があって,テーレがまた質問した。
"Kas see tõsi on, et isa sind linna kooli tahab panna?"
「で,あなたのお父さんは,あなたを町の学校へ進学させるつもりだっていううわさがあるけど,それほんと?」
Arno teadis väga hästi, et isal see nõu on, aga tema oli umbusklik poiss ega ütelnud naljalt välja, mis mõtles. Esiteks kartis ta, et teised naerma hakkavad, teiseks ei tahtnud ta, et kui nad just naerma ei hakka, siis ometi üht-teist nõuavad ja usutavad, ja kolmandaks ei olnud Arno ülepea kuigi suur jutumees. Aga Teelele oli siiski vaja vastata. Ja õigust oli vaja rääkida, sest Teele oli ise otsekohene tüdruk ja ütles, näed, temale kohe lausa välja, et vene keel on hirmus raske.
アルノは,父親がそう考えていることは知っていたけれど,疑り深い少年だったので,自分が何を考えているのか,他人の前でおいそれと口に出すようなことはなかった。まず,話してみんなに笑われるが恥ずかしいし,また,もしみんなが笑わなかった場合には,あれこれ質問されることをになることを避けたかったし,それに,そもそも彼自身,あまり話し好きな人間ではなかったのである。しかし,テーレには答えないですますわけにはいかない。なぜなら,テーレは,いきなり,わたしはロシア語が苦手,とアルノに打ち明けて平気でいるくらいまっすぐな娘だからだ。
Niisiis — vaja oli ka otsekohene olla. Esimene ütlus läks ju niikuinii luhta; Teele ei võinud ju milgi kombel uskuma jääda, et Arnole rehkendus raske oli. Seda oli nüüd vaja heaks teha. Ta vastas:
というわけで,自分もつつみかくさないで,まっすぐにならないといけなくなった。最初の試みは,みごとに失敗した。アルノが算数が苦手だなどという話しを,テーレが信じるはずがないのである。ここで挽回しなければならない。アルノは,こう答えることにした。
"Ei tea … Kui ma hästi õpin, võib-olla ehk paneb mind siis linna kooli."
「知らないな。一生懸命勉強すれば,お父さんが町の学校へ進ませてくれるかもしれない。」
"Paneb jah. Mis sellest veel rääkida," ütles Teele kindlalt, ja natukese aja pärast tuli ta uue küsimusega:
「きっと進ませてもらえるって。間違いなく。」と,テーレは言い切って,少し間をおいて,次の質問に移った。
"Aga ütle, kelleks sa tahad saada?"
「で,将来何になるつもりか,言いなさい」
"Oh, ei tea … "
「さあ,わからない...」
"Miks sa ei tea. Kui sa linna kooli lähed, siis pead ju teadma, kelleks sa tahad saada. Ütle, kelleks."
「またまた。あなたは町の学校に進学する人だから,将来何になるか,もう決めているはずよ。言いなさい。」
"Ei tea.."
「わからないんだ...」
"Vaata, miks sa ei tea; sa ei taha aga ütelda. Ütle ometi, siis mina ütlen ka, kelleks mina tahan. Ütle!"
「わからないなんて言って。言いたくないのね。教えてくれれば,わたしが何になりたいか教えてあげるから。さあ,言いなさい。」
"Ei kellekski."
「何にもなりたくない。」
"Vaata nüüd! Mis sa sellest siis salgad, ma saan ju niikuinii teada. Kui sa ei ütle, ma küsin sinu emalt."
「ほらまた。隠そうとしたって,知る方法があるんだから。あなたが言わないなら,お母さんに訊くわよ。」
See pisike tüdrukujõmps ajas peale nagu uni. Kuid see ei oleks veel ikkagi Arno kangekaelsust jõudnud murda, kui seda toredat lubamist ei oleks olnud: "Kui sa ütled, ma ütlen kah, kelleks mina tahan." Nii aitas pealeajamine ühelt poolt ja uudishimu teiselt poolt, ja viimaks küsis Arno:
この小娘のしつこさは,おそってくる眠気と同じくらい,耐えるのがむずかしい。しかし,アルノの忍耐力も,つぎのような甘い約束を提示されて,とうとうその誘惑に打ち勝つことはできなかった。「あなたが教えてくれたら,わたしも自分が何になりたいか教えてあげる。」というわけで,しつこさの鞭と好奇心の飴にまけたアルノは,とうとうこう切り出した。
"Aga kui mina ütlen, kas sina kah ütled siis?"
「ぼくが話せば,きみも話してくれるかい」
"Miks ma ei ütle."
「もちろん,そうするわ。」
"No ma ütlen siis — kooliõpetajaks tahan."
「じゃあ言うよ。学校の先生になりたいんだ。」
Arno andis oma suure saladuse välja ja läks seejuures ise kõrvuni punaseks. Ta vaatas vilksti Teele poole, kas see vahest naerma ei hakka, ja püüdis piinlikust seisukorrast pääseda sellega, et ta kohe küsis:
自分の大切な秘密を打ち明けたアルノは,耳まで真っ赤になった。そして,テーレが笑い出さないかと横目で彼女の方を見ながら,この気まずい状況から抜け出すために,すぐにこう質問した。
"Aga ütle nüüd, kelleks sina tahad?"
「で,きみは将来なりたいのか,いいなさい」
"Ah mina?" naeratas tüdruk kavalasti, kusjuures tema tihedad rotihambad nähtavale tulid. "Mina jään talutüdrukuks."
「ああ,わたし?」 テーレは,まっすぐな歯並びの歯をむき出しにして,いたずらっぽく笑った。「わたしはずっと田舎の娘のままよ。」
"Ai, valetad," hüüdis Arno ja sai jalamaid aru, et tüdruk veab teda ninapidi. "Sina lähed kah linna kooli. Mina tean. Aga ütle, kelleks sa tahad saada. Sa lubasid."
「こら,うそつき」と,アルノは声を上げたが,すぐにからかわれたのだと悟った。「きみだって,町の学校に進学するんだ。ぼくはわかってる。で,将来は何になりたいの。教えるって約束しただろ。
"Ei lähe mina kuhugi. Mina jään talutüdrukuks. Päris õigus."
「わたしはどこへも行かない。田舎の娘のまま。本当に本当よ。」
"Valetad!"
「うそをついているな」
"Ei valeta. Mis ma's valetan."
「うそじゃないわ。わたしが,どうしてうそをつかなきゃならないの」
Arno katsus küll ühtpidi, aga tüdruk oli nagu raud ega avaldanud oma saladust. Ja Arno sai aru, et tüdrukud on hirmus kavalad teiste saladusi välja norima, kuna nad aga enestest midagi ei räägi. Aga Teelelt lootis ta tulevikus siiski veel välja nuruda, kelleks ta tahab saada.
アルノがどんなに訊いても,娘の口は鉄のように固く,秘密を語らせることはできなかった。若い娘たちは,自分のことは何も言わないで,他人の秘密を無理やり聞き出す術にたけていることをアルノはこの解き,理解したのである。しかし,そのうちきっと,テーレから,将来何になりたいかを聞き出してやるさ,とアルノは思った。
Kõneldi veel ühest-teisest ja tehti maha, et kes neist hommikuti ennem maantee juurde saab, see peab teist ootama, et siis ühes kooli minna. See leping rõõmustas Arnot väga ja ta arvas sellega seda tagasi võitnud olevat, mis ta oma saladuse avaldamisega kaotas. Ta oli kogu päeva heas tujus ja õhtul magama heites oli tal ikka veel meeles, et tal hommikul vaja on maanteel oodata Teelet. Ja see ootamine näis temale olevat õige lõbus.
ほかにもいろいろと話した後で,毎朝,街道のところに先に来た方が待っていて,一緒に学校へ行こうという約束をした。この約束にアルノは有頂天になった。自分の秘密を知られたというマイナスを,一緒に学校にいけるという約束をしたことで埋め合わせることができたと考えたのである。アルノは一日中上機嫌で,夜になってベッドに入ってからも,朝,街道でテーレを待つという約束を忘れていなかった。本当に楽しい待ち合わせだと彼は思った。
Copyright © 2006 by Kazuto Matsumura (Japanese translation)
更新日 2006/05/21