日本語Wikipediaのエストニア関連項目

日本語のウィキペディアのエストニア関連項目は,残念ながら,私個人としては,おすすめしたくないものが多いようです。たとえば,地名を初めとする固有名詞のカタカナ表記は,エストニア語をそのものを知らないし,エストニアでの慣用も知らないと思われる人が書いていることが明らかです。

原語・現地音に基づいているとして書かれているカタカナ表記が信頼できない場合でも,ウィキペディアを通じてそのまま日本語に定着してしまうことは十分考えられます。私個人としては残念に思いますが,たとえば,「イギリス」「ドイツ」は原語・現地音に忠実なのか,と問われれば,そうだとは言えそうにないので,定着した慣用とはそういうものなのだろうとあきらめています。

また,書かれてある内容のうちのどこが正確で,どこがあやしげで,どこがはっきり間違いであるかをひとつひとつ整理して指摘するのは大仕事ですので,行うことは考えてません。

文句ばかり言っていてもしかたないし,ウィキペディアをまるっきり無視することもできないかと思いますので,「エストニア」という項目へのリンクだけはここに置きます。リンク先にアクセスしたあとは,関連項目も含め,自己責任でご利用ください。

参考までに,「エストニア関係記事の一覧」というリンクをたどると,「ヘルマン・ヘッセ」という項目が載っていますが,ヘッセ (1877-1962) がエストニアとの関連で特別な話題になることはふつうまずないような気がします。ドイツ人の文化人を載せるなら,もっと古い時代の人ですが,ヨハン・ゴットフリート・ヘルダー (Johann Gottfried von Herder, 1744-1803) を落とすべきではないと思います。リガに住んでいたことのあるヘルダーの言語哲学は,エストニアにおける民俗学・フォークロア研究に影響を及ぼし,またエストニアの知識人がエストニア語やエストニア民族に関するイデオロギーを形成するのに大きな役割を果たしています。また,ヤーン・クロスの小説『マルテンス教授の旅立ち』に出てくるマルテンス教授 (Friedrich Martens, 1845-1909) は,「エストニア出身のドイツ人で,ロシアの国際法学者」ですが,当時の日本でも朝日新聞などが訃報を掲載するほど知られていました。マルテンスの著作は『国際法』というタイトルで日本語にも翻訳されました(1900)。

「エストニアの歴史」という項目にはこんなふうに書かれています。

2007年4月27日,エストニア国会の決議で首都タリン中心部にあった第二次世界大戦記念の旧ソビエト軍兵士像(青銅の兵士,タリン解放記念碑)を撤去することになったが,これに反対するロシア系住民と警官隊が衝突して一名死亡,三百名逮捕という事態になった。これを機にロシアでも反エストニアの運動が起こり,両国関係は悪化している。

騒ぎを起こした若者たちが,ロシア系主体であったことは事実のようですが,彼らが「ロシア系住民」を代表していたかどうかは疑問です。「ロシアでも反エストニアの運動」ですが,エストニアに対するサイバー攻撃も含め,ナーシという(クレムリンの大物?が公認の)ロシア国粋主義団体の演出であったことは,マスコミで報道された通りです。指導者のインタビュー記事が New York Times にも載りました。銅像は撤去されたのではなく,軍人墓地に移転されて,今でも現役ですが,レーニンの銅像のように撤去後に金属として再利用されたり,スターリンの銅像のように博物館入りして歴史になっているのとは,待遇がかなり違うのが面白いですね。

更新日: 2010/03/27