[要旨]北をフィンランド湾,西をリガ湾,東をペイプス湖によって囲まれた,バルト海東岸の小国エストニアは,ラトビア,リトアニアとともにバルト3国と呼ばれるが,現在はソ連邦を構成する1共和国である。エストニアの面積は,北海道(77,900km2)よりも小さいが,九州(35,660km2)よりは大きい45,100km2で,ソ連邦を構成する15の共和国の中では,アルメニア,モルダビアに次いで3番目に小さい。人口は,1,496,000人(1982)で,15の共和国のうちではもっとも人口の少ない共和国である。最新の国勢調査によると,エストニアの全人口に占めるエストニア人の割合は,3/2を割っている(表1)が,独立時代のおわりころには,エストニア人が共和国の人口の9割近くを占めていた。
表1 エストニアの民族構成(1979年) | ||
---|---|---|
民族 | 人数(単位千人) | 割合(%) |
エストニア人 | 948 | 64.7 |
ロシア人 | 409 | 27.9 |
ウクライナ人 | 36 | 2.5 |
白ロシア人 | 23 | 1.6 |
ユダヤ人 | 5 | 0.3 |
その他 | 44 | 3.0 |
計 | 1,465 | 100.0 |
エストニア人の祖先が現在のエストニアの地に住み始めたのは,紀元前3千年紀のことと考えられているが,エストニアが歴史に本格的に登場するのは,この地がデンマークとドイツ騎士団の支配下に入る13世紀はじめのことである。以後,現代までのエストニアの歴史は,リボニア戦争(1558-83),北方戦争(1700-21),第1次世界大戦(1914-18),第2次世界大戦(1939-45)の4つの戦争を区切りとする,5つの時期に大きく区分することができる。
現在のエストニア共和国に相当する地域が,エストニア民族の居住する地域として統合されたのは,エストニアがロシアから独立する際のことで,スウェーデン領時代,ロシア帝国領時代を通じて,エストニアと呼ばれていたのは,現在のエストニアの北半分のみであり,南半分は現在のラトビアとともにリボニアと呼ばれる州に属していた。19世紀まで使われていた,タルト (Tartu) 地域の方言にもとづいた南エストニア文語の存在は,単に方言差ばかりでなく,このような行政区分の反映でもあった。
エストニア民族の言語であるエストニア語 (eesti keel) は,フィンランド語と同様,バルト・フィン諸語(フィン・ウゴル語族のうち,バルト海周辺地域で話されている諸言語)に属する。母語とする話し手の数(ソ連邦内に97万人)では,ハンガリー語(1,500万),フィンランド語(500万)に次いで,フィン・ウゴル諸語としては3番目に大きい言語と考えることができる。高等教育を含めて社会のあらゆる分野で機能している言語を《文化言語》と呼ぶとすれば,フィン・ウゴル諸語の中で文化言語は今あげた3つのみである。しかし,このうちハンガリー語とフィンランド語は,それぞれハンガリー,フィンランドというソ連邦の外の国家の公用語であり,ソ連邦内で母語が文化言語である唯一のフィン・ウゴル民族として,エストニア人のフィン・ウゴル諸語の研究にかける情熱には並々ならぬものがある。
現存するエストニア語のテキストとしてもっとも古いのは,1520年代に書かれた『Kullamaa の祈祷書』であるが,印刷されたものとしては,1535年にドイツの Wittenberg から出版された,S. Wanradt と J. Koell の書いた『教理問答集』が最古のものである。タルトに大学 (Academia Dorpatensis, または Academia Gustaviana) が開かれたのは1632年だが,そのすでに前年にタルトにはエストニア地域最初の印刷所ができ,タリンにも1635年には印刷所ができている。エストニア語の最初の文法書である H. Stahl, Anführung zu der Esthnischen Sprach は,1637年に出版されているが,これは,北エストニア方言にもとづくものであった。聖書の翻訳という点で先行したのは南エストニア文語であったが,北エストニア文語の優位の契機となったのは,1739年に出された A. Thor Helle らによる聖書の北エストニア文語への翻訳である。1860年代になると,印刷物に占める北エストニア語の割合はすでに9割を超えていたと言われ,現在のエストニア共通語の基礎はすでにこのころには出来ていたといえる。以後,エストニア語を文化言語に高めることをめざすエストニア知識人たちの関心の中心は,正書法の欠陥と文化語彙の不足とに移ることになる。
エストニア文語の確立にとって,エストニアの独立 (1918年独立宣言,1920年ソビエト・ロシアによる承認) は決定的な意味をもった。エストニア語がエストニアの公用語に定められてからである。エストニアが独立国家であったのは,ほんの20年ほどであるが,このわずかな期間にエストニア語がどのようにして文化言語に変えられたかは,詳しい社会言語学的研究に値することがらである。独立して国家を手にし,母語を公用語に決めたエストニア人たちは,生まれてはじめて,ドイツ語やロシア語ではなく,エストニア語で法律をつくったり,高等教育を組織する必要にせまられたのである。もちろん,独立に先立つ何十年にもわたる努力の積み重ねがあったからこそ,20年という短い期間にそれを成し遂げることができたのではあるけれども,エストニア人たちがたとえ短期間にせよ国家をもつことなしに,エストニア語を文化言語に変えることができたなどと考えるのは誤りであろう。言語と民族,言語と国家の問題を考える際に,エストニアは最適の事例を提供してくれるといえる。
1978年から1981年にかけてフィンランドのヘルシンキ大学に留学している間に,長短合わせて4回にわたり,エストニアに行く機会を得たが,中でも,1980年の秋には,タリン市郊外の知人の家に2ヵ月間も《居候》することができ,研究に旅行に時間を好きなように使わせてもらった。今回の80枚のスライドは大部分このときに撮影したものである。
エストニアの首都タリン (Tallinn) は,人口43万人(1979年)で,エストニア共和国の人口の1/3弱が住む ,エストニア第1の都市である。Vana Tallinn (「古いタリン」)と呼ばれている旧市街には,ハンザ時代のころをしのばせる北ドイツ風の建物がよく保存されている。タリンは,1980年夏のモスクワ・オリンピックのヨット競技の開催地に選ばれたので,それに備えて旧市街全体の化粧直しがおこなわれた。旧市街は,城のある尾かの部分 (Toompea) と丘のふもとの下町 (All-linn) とに城壁によって区切られていて,2つの小さな門を通って行き来ができるようになっていた。旧市街全体は,まわりを城壁で囲まれていたが,現在も城壁のかなりの部分が残されている。