Päikesepäeval Paul Ariste juuresIga Tartusse saabuja märkab, et Tartus on jälle midagi muutunud. Ja muutumas. Linn nooreneb, värskeneb, uueneb. Midagi on õhus, midagi on tulemas.Väikesel, vaiksel Jakobsoni tänaval lõhnavad eile puhkenud sirelid. Üleeilne vihm on kõik rohelise särama läigitanud ja kasvama pannud. Täna on jälle päikesepäev. Niisuguse ilmaga leiab professor Paul Ariste kõige kindlamini koduaiast. Vähemasti väidavad tartlased nii.«Kohe, kohe,» ütleb professor. «Kord peab ka olema. Päevaplaanist tuleb kinni pidada. Enne töö ja pärast puhkus.»Kabineti laual olevatest raamatutest on kõige värskem see kõige pealmine, trükivärvi õhkav «Keelekontaktid».
タルトにやってくる人は誰も,また何か変わっていると気づく。また,変わりつつある。街は若がえり,活気を増し,新しくなる。空気の中に何かがあり,何かが起ろうとしている。/小さな静かなヤコブソン通りは,昨日花開いたラィラックが香っている。一昨日の雨であたり一面の緑の植物が輝き,成長しはじめている。今日は再ぴ晴天である。こんな天気には,パウル・アリステ教授はほぼ間違いなく自宅の庭にいる。少なくともタルトの人たちはそう断言する。/「早く,早く」と教授は言う。「秩序がなければ。一日の計画は守らないといけない。まず仕事,休むのはそのあとだ。」/書斎の机の上の本で一番新しいのは,この一番上の,印刷の色も生々しい『言語接触』である。
エストニア語はバルト・フィン諸語に属し,フィンランド語と非常に近い関係にある。ソ連に住む100万人のエストニア人のうち95万人がエストニアに住んでいる(1979年)。外に,8~10万人程度が,スウェーデン,アメリカ,カナダなどに住んでいる。エストニア文語の歴史は,エストニア人の民族運動の歴史と深くかかわっており,今世紀初頭から独立国時代(1920-40)にかけて大きな言語改革が行なわれた。現在の文語は1930年代に成立したといってもよい。活用形の多さ(名詞に14格),複雑な形態音韻論(階程交替)などのため,現在でも絶えず規範化の努力がはらわれている。また,意識的にイノベーションが導入されているのも興味深い。たとえば。「BE 動詞の条件形+過去分詞」であった条件法過去形を,「過去分詞+条件法接尾辞」(oleks tulnud→tulnuks)とするようなことが実際に試みられている。エストニア語については,本誌ですでに紹介されているので参照されたい(小泉保「エストニア語入門」,月刊『言語』1979年4月号~9月号)。
『ノールテ・ハール』紙(Noorte Hääl=若者たちの声)は,エストニアのコムソモルの機関紙(4頁,週6回,発行部数不明,値段失念)。外に,党の機関紙『人民の声』(Rahva Hääl) タリン市党委員会機関紙『夕刊』(Õhtuleht タルト市党委員会機関紙『前進』(Edasi)がエストニア語の日刊紙として出ている。いずれも「地方紙」で,中央の『プラウダ』に見られるような「どぎつい政治性」は少なく,また読んで結構面白い記事も見うけられる。 |
タルト(人ロ10万)は,首都タリンから東南へ約180km,車で3時間程のところにあるエストニア第2の都市である。1030年,キエフのヤロスラブに征服されたとき,Iurievという名で文献にはじめて登場するので,昨年(1980)町をあげて950年祭を行なった。タルトに大学ができたのは1632年で,当時エストニアの地は,グスタフ2世(Gustav II,在位1611-32)のスウニーデンに支配されており,大学はAcademia Gustavianaという名で呼ばれた。その後,北方戦争(1700—21)で閉鎖されたが,1802年に復活され今日に至っている。大学は来年(1982)10月創立350周年記念行事を計画しているが,その準備の様子を扱った記事の冒頭の部分を紹介した。
エストニア | Kaljo Põllu(1934年生れ)の版画が描く創立当時のタルト大学 |
著名なパウル・アリステ(1905年生れ)はタルト大学のフィン・ウゴル言語学科の教授で,研究室のある大学本館から歩いて15分程のところにあるヤコブソン通りに住んでいる。種々の植物が植えられ,よく手入れされた,植物園を思わせる庭があることを人々は知っていて,「天気がいいから教授はきっと庭に出てますよ。」と言うのである。
フィン・ウゴル諸民族は一般に小さく,ハソガリー人(1500万),フィンラソド人(500万),エストニア人(100万)を除くと,中高等教育が母国語で受けられない。スラブ語優勢のソ連におけるタルト大学の存在は,フィン・ウゴル少数民族にとっても特別な意味をもっている。実際,たとえば,モルドビン人,マリ人,ウドムルト人の言語学者の多くは,タルト大学でアリステ教授の指導をうけたことがある人たちである。しかし,最近,ニストニア語に関する博士論文もロシア語で書かなければ受けつけられなくなったと聞いた。
タルト市庁舎をデザインした,タルト950年祭の記念切手 |
(松村一登[まつむらかずと]・言語学)