Copyright © 1995, 2001 Kazuto Matsumura

エストニア語の文語の成立と発達

(*) この文章は,多分野交流演習「創造の場とテクストの伝承」において,1995年10月6日に行われた講義の報告で,東京大学大学院人文社会系研究科『多分野交流ニューズレター』No.5 (1995/12/20)に掲載されたものである。

エストニア語の書かれたテキストとして現存する最古のものは,『クラマーの祈祷書』(Kullamaa vakuraamat, 1520年代,カトリック)と呼ばれる手稿の断片と,低地ドイツ語とエストニア語の対訳で印刷された『ワンラトとコールによる教理問答集』(Wanradt-Koelli katekismus, 1535, プロテスタント)の名前で知られる印刷本の断片である。

エストニア語が話されている地域は,今日のエストニア共和国の領土とほぼ一致するが,タリンを中心とする北エストニア方言とタルトを中心とする南エストニア語の2つの主要方言がある。初めは,この方言区分を反映して,北エストニア語と南エストニア語の2つの文語が拮抗したが,北方戦争(1700-20)をきっかけに,後者は急速に衰退する。聖書の翻訳も,新約聖書はむしろ南エストニア語訳が先行したのにもかかわらず,完訳は,北エストニア語版(1739)が唯一のエストニア語訳となった。初めは別々に出されていた文法書も,18世紀の終わりころからは,両方言の違いを記載する形に変わっている。

エストニア地域は,古来,低地ドイツ語を母語とする北ドイツ人の植民先・布教先であり,そもそもエストニア語文語も,キリスト教会の聖職者たちの必要から生まれたと言っても過言ではない。当然その表記にも,低地ドイツ語の表記法をまねたものが用いられ,エストニア語の音韻構造を表すには不適切なものであった。フィンランド語風の新表記法は,1853年の E. Ahrens の文法書の中で初めて本格的に使われ,1857年から1861年にかけて出版された民族叙事詩『カレヴィポエク』(Kalevipoeg)も新表記で出版された。しばらくは,ドイツ人聖職者を中心とする旧世代が旧表記,若手エストニア人知識人を中心とする新世代が新表記を用いる状態が続き,学校教科書にも旧表記を使うものと新表記を使うものが併存したが,19世紀末には今日の正書法とほぼ同じ新表記が定着した。

エストニア人の民族意識が高まるのは19世紀中ごろのことだが,エストニア人のナショナリズムにおけるエストニア語の位置づけ(「エストニア語こそ,エストニア民族の歴史的アイデンティティーである」)が今日まで受け継がれていることが,『カレヴィポエク』の構想を出したフェールマン(Fr. R. Faehlmann, 1798-1850),第一次民族覚醒期の代表的な民族主義思想家ヤコプソン(C. R. Jakobson, 1841-82),1940年代にスウェーデンに亡命した言語学者サーレステ(A. Saareste, 1892-1964)らの言葉からわかる。

更新日 2001/10/20