Copyright © 1993 Kazuto Matsumura. All rights reserved.
柴田 武編『世界のことば小事典』(大修館書店,1993), pp.106-109

エストニア語

〔主な使用地域〕エストニアの公用語。エストニアの総人口の約 60 %を占めるエストニア人約 96 万人が母語とするほか,ロシア,スウェーデン,カナダ,アメリカ合衆国,オーストラリアなどにそれぞれ数千人~2万人のエストニア人が住んでいる。

文字と発音

エストニア語は,ラテン文字を使いますが,通常用いられるのは,英語のアルファベットから c q w x y 5文字を除いて,š ž õ ä ö ü を加えた 27 文字です。

母音は a e i o u õ ä ö ü の9母音。õ は日本語のスやツの母音に近い,中舌寄りの奥舌の非円唇母音,ä は英語の [æ] に近い非円唇母音,öü はそれぞれドイツ語の同じ文字で表される母音と大体同じ円唇母音です。

閉鎖音 /p t k/ に対応する有声音 /b d g/ がありません。文字 b d g は,短い無声音 /p t k/ を表す文字として用いられます。

母音,子音とも短・長・超長の3段階の区別があるとされますが,綴りの上では,ふつう長と超長 (例では ` で表す) の区別をしません (kalu 「魚 〈複数分格〉 ― kaalu 「重さ 〈属格〉」 ― k`aalu 「重さ 〈分格〉」; lina 「テーブルクロス」 ― linna 「町 〈単数属格〉」 ― li`nna 「町 〈単数分格〉」)。例外的に3つの段階が綴りの上で区別されることがありますが,それは,短母音の後ろに現れる閉鎖音 /p t k/ の場合だけです (b - p - pphabe 「ひげ」 ― hape 「酸」― ha`ppe 「酸 〈属格〉」)。

ことばの背景

バルト海沿岸地域の主要な言語は,エストニア語とフィンランド語を除くと,いずれもインド・ヨーロッパ系です。エストニアからバルト海を右回りに一周しながら,この地域の主な言語をあげると,エストニア語,ラトビア語,リトアニア語,ポーランド語,ドイツ語,デンマーク語,スウェーデン語,フィンランド語,ロシア語の9つになります。

エストニア語とフィンランド語は,姉妹のように似ていますが,フィンランド人が初めてエストニア語を聞いてすぐに理解できるというほどではありません。タリンのエストニア人たちがフィンランド語をよく理解するのは,フィンランドのテレビを子どもの頃から見ているためですが,ヘルシンキのフィンランド人にエストニア語で話しかけても,不思議な顔をされるだけです。

エストニア語とフィンランド語の間に東からロシア語が顔を出していますが,ここは,本来ウラル系の言語を話す人々が住んでいた地域です。ペテルブルクを流れるネヴァ川の名前も,沼地を意味するフィン系の neva という語に由来すると言われます。

エストニアの南で話されているラトビア語とリトアニア語は,インド・ヨーロッパ語族バルト語派と呼ばれるグループを形成する姉妹語で,お互いの関係は,エストニア語とフィンランド語の関係に似ています。

リトアニアの隣国ポーランドで話されるポーランド語は,スラブ語派の西スラブ語群に属し,東スラブ語群のロシア語との間柄は,フィンランド語とエストニア語の関係より疎遠です。

ゲルマン語派北ゲルマン語群に属するデンマーク語とスウェーデン語は,双子のようによく似た言語で,東京語と大阪語の違いの方が大きいくらいです。

この地域は,言語接触の歴史の研究に格好の材料を提供します。今日エストニアとラトビアと呼ばれている地域は,13世紀以降,北ドイツから大量の移住者を受け入れました。低地ドイツ語を話すこの移住者たちの末裔は,「バルト・ドイツ人」 と呼ばれます。貴族・聖職者・商人などからなっていた移住者たちは,都市部に住んで,農村部のエストニア人に対して支配層を形成するとともに,この地に中部ヨーロッパの文化をもたらす役割も果たしました。もっとも多い時期には,この地域の人口の1割がドイツ系だったと言われます。バルト・ドイツ人は,1930年代のはじめ,エストニアの総人口の1.5%,ラトビアの総人口の3.5%を占めていましたが,第2次大戦が始まると,ほとんどドイツやポーランドなどのドイツ占領地域に引き上げてしまいました。

エストニア語についてもう少し詳しく知りたい人は,『言語学大事典』 (三省堂, 1989) の 「エストニア語」 (松村) や,月刊 『言語』 1989年11月号~1990年4月号に連載された 「エストニア語のすすめ」 (松村) をご覧ください。

文化情報

「ペイプシ湖岸からバルト海の岸まで広がり,ムナマキ山の森や草地から穏やかなフィンランド湾まで及んでいる国を知っているか」

エストニア人が誰でも知っている歌の一節ですが,ペイプシ湖は,エストニアの東端に位置して,ロシアとの自然の境界となっている湖で,大きさは琵琶湖の約5倍あります。1990年の夏,私はこの湖を初めて見ましたが,対岸のロシア側は水平線の向こうに隠れて見えないほど大きな湖でした。エストニアの東南の外れに位置する海抜318メートルのムナマキ山は,エストニアの最高峰で,ラトビアの最高峰より2~3m高い,とエストニア人は自慢します。国土の大部分が平地のエストニアですが,ムナマキ山のある南東部は例外的に起伏が多く,風光明媚な地方となっています。

この歌詞の原詩の作者ヴェスケ (Mihkel Veske, 1843-90) は,エストニア人の言語学者で,ドイツのライプチヒで学んだ後,エストニアのドルパート大学 (現在のタルト大学) で教え,1886年にボルガ中流域のカザン大学に移り,そこで一生を終えました。カザン時代に彼が行ったヴォルガ川中流域のフィン・ウゴル系言語 (マリ語,モルドビン語など) のフィールドワークは有名です。

ヴェスケがエストニアを離れたのは,その民族主義的な思想が当局の意に沿わなかったためですが,彼がカザン大学に移るにあたっては,当時ドルパート大学にいたポーランド人言語学者クルトネ (Jan A. Baudouin de Courtenay, 1845-1929) の力添えがあったそうです。

この当時のロシアの行政区分では,現在のエストニア共和国の本土に相当する地域が大きく2つに分かれ,タルトのある南半分はラトビアとともにリボニア県を構成し,北半分だけがエストニアと呼ばれていました。しかし,エストニア人の民族意識が形成されつつあった時期のこの詩 (1873) を読むと,このころには,エストニア人の居住地域としての 「エストニア」 の概念が,はっきりと出来上がっていたことがわかります。

日常表現

Tere! こんにちは;やあ。

Tere hommikust! おはよう。

Tere õhtust! こんばんは。

Head ööd! おやすみなさい。

Head aega! ごきげんよう。

Nägemiseni! さようなら。

Jah! はい。

Ei! いいえ。

Terviseks! 乾杯!

Palun! — Aitäh! どうぞ。― ありがとう。

Aitäh! — Palun! ありがとう。― どういたしまして。

Vabandust! ごめんなさい。

Kuidas? えっ,なんとおっしゃいましたか?

《宣言》

Eesti rahvas ei ole aastasadade jooksul kaotanud tungi iseseisvuse järele. Põlvest põlve on temas kest-nud salajane lootus, et hoolimata pimedast orjaööst ja võõraste rahvaste vägivallavalitsusest veel kord Eestis aeg tuleb, mil “kõik piirud kahel otsal lausa löövad lõkendama” ja et “kord Kalev koju jõuab oma lastel õnne tooma”. Nüüd on see aeg käes.
「エストニア民族は長いあいだ独立への熱望を失わなかった。暗い奴隷の時代と他民族による暴力的支配のもとでも,エストニアでは,いつかきっと,解き放たれたカレヴが幸福を携えて自分の子供たちのところに戻ってくる,という希望が世代から世代へと密かに受継がれてきた。その日がついにやってきたのだ。」(エストニアの独立宣言(1924)より)

モスクワでクーデターが起こっている最中の1991年8月20日深夜,エストニア議会は,1940年からソ連の占領下にあったエストニア共和国が主権を回復したと宣言しました。しかし,独立記念日は8月20日はではありません。「エストニアの諸民族への宣言」によって,エストニアがロシアからの独立を宣言したのは,1918年2月24日のことで,新生エストニア共和国もこの日を独立記念日と定めています。

更新日 2008/07/23