最近一躍有名になった世界の地域の筆頭は,何といってもバルト三国だろう。ソ連邦の西のはずれ,バルト海に面して北からエストニア,ラトビア,リトアニアと並ぶ3国は,ペレストロイカの先鋒として,世界の注目をあびてきた。
バルト3民族の言語は,ロシア文字ではなくラテン文字を用いて表記される。3つの言語のうち,エストニア語だけが,インド・ヨーロッパ語族ではなく,ウラル語族に属する。エストニア語を母語とする約100万人のうちの9割がエストニアに住む。フィンランドの公用語のフィンランド語は,エストニア語ともっとも近い関係にあり,相互理解も困難ではない。
エストニア語は,1918年から1940年まで存在した独立国「エストニア共和国」の公用語だったが,バルト三国のソ連邦併合後は「エストニア・ソビエト社会主義共和国」の「地域民族語」に格下げされ,以来エストニア人はロシア語の習得を強制されてきた。
1989年1月,改革派が多数を占めたエストニア共和国の国会で念願の言語法が可決され,エストニア語は公用語としての地位を取り戻すことになった。官庁などのエストニア語への完全な移行までには数年の準備期間がもうけられているが,半世紀におよぶモスクワによる支配で,全人口の3分の1,都市部では住民の2人に1人が非エストニア人となってしまったエストニアの再エストニア語化は決して容易ではない。
1988年の夏ころからエストニアで急速に進展した政治改革には,「歌う革命」という愛称がある。これは,流血事件までおこったコーカサスや中央アジアの諸共和国とはちがって,改革派の大集会がコンサートの形で「平和的」にはじまったことに由来する。「歌う革命」ということばの仕掛人,人気風刺漫画家ヘインツ・バルクは,人民戦線の活動家として日本のテレビにも登場した。
「歌う革命」の政治コンサートのなかでもっとも有名になったのは,1988年の9月中旬にタリンで開かれた30万人を集めたといわれる集会だろう。エストニア人は全部で100万人ほどだから,エストニア人のほぼ3人に1人が会場に集まり,歌の間にはさまれた人民戦線の活動家たちの政治演説を聞いたことになる。この深夜までつづいたコンサート集会の模様は,その年のうちに『エストニアの歌 '88』というタイトルの3時間のビデオに編集され,まもなく外国のテレビでもその一部が放送されて,話題となった。
コンサート集会に30万人が集まったこともさることながら,そもそも人口150万人(うち3分の1はロシア人などの非エストニア人),面積4万5千k㎡(九州と沖縄県を合わせたよりやや広い)の国にこれだけの人数を収容できるコンサート会場があることは驚異に値する。「歌の広場」と呼ばれるこの会場は,タリンの旧市街から2~3km東に行ったところにある。
エストニアの大きなコンサートの伝統は,1850年代の末に各地で開かれた「歌謡祭」に始まる。全国規模の歌謡祭は,1869年にタルトで開かれた第1回エストニア全国歌謡祭が最初のものである。このときには,エストニア各地から参加した46の合唱団(789人)と5つのブラスバンド(56人)がステージに登ったという。全国歌謡祭の伝統は,今日まで1世紀以上にわたって続いており,最近は5年毎にタリンの歌の広場で開催される(1990年の歌謡祭は,6月30日,7月1日の2日間)。
1989年の夏には,同じ「歌の広場」で,外国からのアーティストも参加したロックコンサートが開かれた。この模様を紹介したテレビのニュース番組を見ていて気がついたのは,1年前にあった政治的にはりつめた空気がなくなっていたことだった。短期間のあいだの政治的環境の変化は著しい。
(松村一登)