「ペイプシ(Peipusi)湖岸からバルト海(Läänemeri)の岸まで広がり,ムナマキ山(Munamägi)の森や草地から穏やかなフィンランド湾(Soome laht)まで広がっている国を知っているか(Kas tunned maad, mis Peipsi rannalt/ käib Läänemere kaldale/ ja Munamäe metsalt, murult/ käib lahke Soome lahele?)―これは,エストニア人なら誰でも知っている行進曲「祖国」Kodumaa の歌詞の冒頭である。ペイプシ湖は,ロシア語名を「チュド湖」Чудское озеро といい,エストニアの東端に位置して,ロシアとの自然の境界となっている湖で,琵琶湖の5倍ほどの大きさである。ムナマキ山は正確には Suur Munamägi(しいて訳すなら「大たまご山」)といい,エストニアの東南の隅に位置するエストニアの最高峰である。最高峰とはいえ,高さは海抜318mしかなく,たとえば筆者の故郷の村のほうが150mも高いところにある。
原詩の作者のヴェスケ Mihkel Veske(1843-90)は,エストニア出身の言語学者で,ライプチヒ大学で学んだ後,エストニアのタルト大学(Tartu,ドイツ語名 Dorpat)で教鞭をとるが,1886年にカザン Казань に移り,そこで一生を終えた。カザン時代にヴェスケが行なったボルガ川中流域のフィン・ウゴル諸語(マリ語,モルドビン語など)の研究は有名である。ヴェスケがカザン大学に職を得るにあたっては,当時タルトにいたクルトネ Jan Baudouin de Courtenay (1845-1929) の尽力があった。クルトネは,1875年から8年間をカザンで過ごした後,タルト大学の教授を1883年から93年まで務めている。
当時のロシアの行政区分では,現在のエストニアにあたる地域は2つに分けられて,タルトを含む南半分はリボニア Livonia に属し,北半分だけがエストニアと呼ばれていた。しかし民族意識の上で「エストニア」Eestimaa がかなり早い時期から形成されていたことが1873年のこの詩にはっきりと表れている。今日「エストニア語」と呼ばれている言語が近代的な書きことばとしての形式を整え始めていた頃のことである。
エストニア語 eesti keel(Estonian, эстонский язык)は,ソ連を構成する15の共和国の1つであるエストニア共和国においてロシア語と並んで公用語とされている言語である。1977年のソ連の国勢調査によれば,エストニア共和国の人口146万人の3分の2にあたる95万人がエストニア人 eestlane であり,ソ連に住むエストニア人は102万人を数える。エストニア人の母語保持率は95%と極めて高く,エストニア語人口はソ連国内だけで97万人である。スウェーデンや北アメリカなどに住んでいるエストニア人(約10万人。ただし二世,三世の母語保持率は低い)を含めるならば,エストニア語人口は100万人を超えると推定される。ソ連国外に住むエストニア人は,väliseestlane「外のエストニア人」(välis-「外部の」)と通称される。これに対し,エストニアに住むエストニア人は kodueestlane「故郷のエストニア人」(kodu「わが家,故郷」)と呼ばれることがある。
エストニア語は,フィンランド語とともにウラル語族,フィン・ウゴル語派,バルト・フィン諸語(Baltic Finnic, прибалтийско-финские языки)に属し,同じウラル語族に属するハンガリー語とは遠い親戚関係にある。エストニア語,フィンランド語,ハンガリー語の間の関係は,ウクライナ語,ロシア語,ドイツ語の間の関係みたいなものである。先日,「フィンランド語とハンガリー語は相互に理解可能か」という主旨の質問を日頃から尊敬しているある方から受けて,複雑な気持ちになった。言語学が専門の方ではないものの,どう考えても「ロシア語とドイツ語は相互に理解可能か」などという質問をロシア語の専門家にしたりするような人ではなかったからである。
エストニア語で書かれた現存する最古のテキストは,1520年代の「Kullamaa の祈祷」と呼ばれる手稿である。17世紀頃から,タリン(Tallinn,ドイツ語名 Dorpat)とタルトのそれぞれの方言に基づく2つの文語(北エストニア語,南エストニア語)が主として聖職者たちによって並行して用いられた。しかし,北方戦争(1700-21)でタルトが荒廃して大学が閉鎖されたことに加え,1739年に聖書の北エストニア語への翻訳が完成したこともあって,相対的地位が低下した南エストニア語は次第に衰退にむかい,19世紀になるとほとんど使われなくなった。ドイツ騎士団の時代からエストニアではドイツ語が知識人の言語として用いられていたが,エストニア人知識人の間で民族意識が高まり,エストニア語の地位を高めようとする動きが芽生えるのは18世紀の末のことである。1813年から32年まで出された雑誌 Beiträge zur genauern Kenntniss der ehstnischen Sprache はエストニア語に関する研究発表や討論の場となり,たとえば中舌非円唇母音を表す õ はこの雑誌で提案された。エストニアの国民文学と呼べるものが成立するのは19世紀の中頃で,民族的叙事詩「カレビポエク」Kalevipoeg の出版(1856-61)は象徴的なできごとであった。20世紀初期には,様々な言語改革の試みが意欲的になされて百家争鳴の観があったが,1930年代になると,文語がほぼ現在の形に安定する。この時期(1918-40)は,ちょうどエストニア民族がつかの間の独立を享受できた時代でもあった。
エストニア語を学んでみようという人のために,文法書,辞書などを紹介しよう。ただし,日本の外国語教育の実情を考え,英語で書かれたものを中心にし,比較的最近のものに限定する。
(1) と (2) には付属のカセットテープがあるが,(1) のカセットテープのセットは数十万円もするので個人向きではない。(2) は,初級者向けをうたっている割には,文法説明がやや不親切なきらいがある。(3) は,非常によくできた入門書なのでとくにあげたがが,独習者にとっては,練習問題に解答がついていないのが難点である。
国語辞典はまだ編纂中なので,本格的な辞典としては (4) が事実上唯一のものである。「外のエストニア人」による辞書なので,多少「くせ」があるが,現在のところこれ以上の辞書は望めない。エストニアで出されている二か国語辞典は,一般に外国語を学ぶエストニア人向けに作られているので,初級者向きではない。英語との対訳辞書では,(5) と (6) が比較的手に入りやすい。
ただし,初級文法としては,入門書の (1) と (3) で十分である。言語学的興味からエストニア語の文法構造の概観を知りたい人は,次の2つの本の「エストニア語」の章を参照されたい。
エストニア文語の歴史については,次の本を参照されたい。
特殊なものとして,正用法辞典〔(14),(15)〕,語源辞典〔(16)〕,逆引き辞典〔(17)〕,言語地図〔(18)〕をあげる。名詞や動詞を適切に語形変化させるためには,(14) または (15) が不可欠である。
「外のエストニア人」の立場から見た簡潔な文学史が (20) につけられているので,(19) と合わせ読むと興味深い。(21) は,「外のエストニア人」の文学活動の紹介である。
(22) の百科事典は,新版(12巻)の刊行が1986年から始まった。(24) は,西側で出版されたエストニア語の本の目録である。
以上のものは,一部を除いて,たとえばストックホルムのエストニア語の出版物の専門書店 Välis-Eesti (P.O. Box 2171, S-10314 Stockholm, Sweden)を通じて入手可能である。
(まつむらかずと 東京外国語大学 アジア・アフリカ言語文化研究所)